BLOGブログ
- ◇社員ブログ146◇”仕事帰りのコンビニスイーツ”2022年02月04日
田上工場フライス課、星野です。
今のご時世遠出などが出来なく、書くことも思い浮かばなかったので、最近の仕事終わりのちょっとしたごほうびの買い食いスイーツを2種ほど紹介しようかと思います。
(帰り道にあるコンビニが田上の道の駅にあるローソンなので、ローソンスイーツだけになります。)・どらもっち(あんこ&ホイップ)
もちもちとした食感のドラ焼き生地に、あんことホイップクリームが入ったスイーツです。
ほど良い甘さで、弾力のある生地のため、帰りのちょっと小腹が空いたときに、よく食べています。・生ガトーショコラ
しっとりホロホロとした食感のガトーショコラです。
甘さ控えめながらも、濃厚な味の生地にトップのクリームが相まって美味しかったです。
私はこれを週末に買って1週間頑張った自分へのご褒美にしています。以上で私の最近の買い食いスイーツの紹介を終わりたいと思います。
他にも色々と気になるスイーツがいっぱいありますので、次回また書くときまでにさらなる紹介を出来るように今後も仕事を頑張って、最高のご褒美スイーツを食べたいと思います。次回は、巻工場フライス課の宮島さんです。
- ◇社員ブログ145◇”新年 明けましておめでとうございます”2022年01月07日
明けましておめでとうございます。
新しい年を迎えて最初のブログ投稿は山之内製作所 代表取締役社長 山内慶次郎からのスタートです。2016年7月5日に私からスタートした社員ブログは約5年半の月日を経てバトンが回ってきました。
当社の社員ブログを沢山の方々から「ブログ見ていますよ」と、温かい言葉をかけて頂ける機会も多く、嬉しい気持ちでいっぱいです。
昨年は一昨年に引き続きコロナウイルスの蔓延により、世の中が大変な状況に陥り、未曽有の事態となりました。
経済面でも災害というレベルではないですが、飲食業界をはじめとして、先行きが見えないなかでも歯を食いしばり耐え忍んでいる方々がまだたくさんいらっしゃいます。しかしいつまでも危機的な情勢を悲観し、見えない出口に不安を感じる必要はないと私は考えています。
新薬の開発、コロナ禍におけるテクノロジーの急速な発展などポジティブな要素もあり、今年は新しいアフターコロナの形がより鮮明にあらわれてくるだろうと感じています。アフターコロナという言葉を聞いても、どういう世界が見えてくるのか、なかなか想像しづらい方もいると思います。歴史的に今まで人類は、いろいろな流行病が蔓延し、その都度絶滅の危機に瀕していたといえます。
しかし、それを封じ込めるような対策をしたり、身体自体を適応させたり、新薬を開発したりとあらゆる努力で乗り越えてきました。現代でもワクチンの接種により重症化を防いだり、罹患(りかん)した方も自己免疫を獲得していたりと、先人たちと同様に今の時代のやり方で未知のウイルスに打ち勝とうとしています。
また風邪やインフルエンザも万病の元と言われながらも克服してきた歴史があります。
その意味では乗り越えられない困難はないと私は思うため、是非将来を悲観せず、変に怖がらず、正しく向き合いながらウイルスと共存し、明るい未来を切り拓いていって欲しいと思います。当社の取り組みについて、いくつか紹介したいと思います。
開発分野で言えば、我が社が長年取り組んできたジェット発電が世間に認められ、更に水素発電への開発依頼があがるような状況にあります。
自社製品に関しては、ピンバッジなどの難削素材アクセサリー、係留ビットを含む船舶に搭載する補助部品、プレジャーボート部品の製作を進めてきました。今年はそういった試作製品が世に出て花開く時期でもあります。航空分野と共にこれからの成長を支える舞台として新規開拓、開発案件、自社製品の軸でこれまで述べてきましたが、これらは基本的に全て他社が真似できない我が社独自の強みが源泉となっています。その強みを生み出しているのは間違いなく社員の皆さんの技術であり、日々の努力が更に評価されていく年になると信じています。
そういった意味では我々にとってアフターコロナを明るく楽しく生きていく元年になるとも考えています。是非2022年も希望と期待に満ちあふれた年にしていきましょう!- ◇社員ブログ144◇”偏りすぎた趣味”2021年12月17日
横浜事業部 総務課 2年目の小藤です。
笑顔が可愛らしい横浜営業課 飯島さんよりご指名を頂きました。
エアガンシューティングが趣味なのですが単純に銃が好きなので、興味のある方は是非お声掛け下さい。
エアーコッキングが大好きで、手持ちは38年式歩兵銃です。
今欲しい銃は「モシン・ナガン」「ウィンチェスター」。大学では文化財学科で文化財・考古学・美術・歴史・民俗(族)学を学び、専攻は民俗学で卒業論文は「猫の民俗学」をテーマにしました。
現在は趣味でアイヌ研究を行っていますので、おすすめのアイヌ関連書籍があれば教えて頂けると幸いです。
アイヌ沼の底で待っています。
かなりの多趣味で色々とやっていますが、今回はオススメの博物・美術館の紹介をしたいと思います。オススメ博物館「東京国立博物館・国立科学博物館」
上野にある東京国立博物館と国立科学博物館、通称「とうはく」です。
こちら常設展は勿論のこと、期間限定の特別展は毎回素晴らしい展示を開催しております。
博物館となっておりますが美術・生物・科学・民俗学と幅広く取り扱っているため、展示によってはご家族でも楽しめます。
夏休みの自由研究にもおすすめ。
ミュージアムショップも充実しており、画集や図版、資料が欲しい方は是非お立ち寄りください。
ただし散財にはお気を付けて。(←常習犯)
過去見学した例を挙げると「鳥獣戯画展」「ミイラ展」「大英博物館展」「人体展」「哺乳類展」「植物展」など、勉強になる展示が頻繁に開催されているのでオススメです。
ただ非常に混雑率が高いので、特別展は事前予約及び前売り券を購入し朝早く出動することをおすすめします。
(鳥獣戯画展では炎天下で4時間待ちました。)オススメ美術館「横浜そごう美術館」
横浜そごうで開催される展示会は短期間で頻繁に変わりますので、気になる展示会があればお早めに行くことをおすすめします。
過去見学した例は「ミニチュアドールハウス展」「妖怪絵図展」「不思議の国のアリス展」「ジャパニーズ・ウェディング展」など、こちらは美術を中心とした展示が多いです。
広い展示会場ではないのでお買い物がてら、ふらりと見学するのにもちょうど良く、気軽に入れる小さな美術館と言えます。
横浜なのでデートにもおすすめ。たぶん。オススメ資料館「北鎮記念館」
突然の遠方ですが北海道旭川市、自衛隊旭川駐屯地の隣にある「北鎮記念館」は明治時代の軍事に興味のある方には是非見て頂きたい資料館です。
現役の自衛隊の方が在中しており事細かに解説して頂けます。
明治時代、日露戦争で活躍した旧陸軍「北鎮部隊」通称「第七師団二十七連隊」の展示がされており、当時の装備品や軍支給品、勲章や軍刀は勿論のこと当時開発され活躍した「38年式歩兵・騎兵銃」「99年式歩兵・騎兵銃」「村田銃」「ウィンチェスター銃」など銃マニアにはたまらないものが美しく展示されております。
また「二百三高地」での戦略戦術などジオラマを使用して解説しているので非常に分かりやすいです。
ただ旭川の駅から徒歩では厳しいので、運転慣れしている方はレンタカー、それ以外はタクシーをおすすめします。博物館・美術館では撮影禁止などのルールがありますので必ず確認しましょう。
ルールを守って楽しく展示を満喫しましょう。今年も残すところ僅かとなりました。
これから更に冷え込む季節となりますので、お体には重々お気を付けてお過ごしください。2022年1月~年明けブログ記念すべき新年号は山内社長からのスタートです。
このような状況の中ではありますが、輝かしい一年が始まりますように・・・- ◇社員ブログ143◇”ソフトボール”2021年11月26日
横浜営業課勤続2年目の飯島です。
誕生日が一緒の古森さんから、指名されました。今回は、私の趣味について紹介したいと思います。
私の趣味は、体動かすことで、ソフトボールや泳いだりたまにダイビングしたりしています!
今日は、ソフトボールについてお話させていただきます。
学生の時になんとなくソフトボール部に入り、卒業後も社会人ソフトボールチームに所属しています。
月に二回ほど活動している、ゆるゆる東京都港区所属チームになります。今年の6月には、港区大会で優勝し、9月には、都大会に出場予定でしたが、
コロナ感染拡大のため中止になってしまいました。
都大会出場のために、ユニフォームを新しくしたのですが、披露することができませんでした。
しかし、9月末に練習試合があったため、新ユニフォームをお披露目しました★
↓チーム写真です。
私は、現在、外野で試合に出ているのですが、9月末は練習試合だったため、
ポジションシャッフルし、ピッチャーで出場しました。
↓ピッチャーで出場している写真
久しぶりにピッチャーをしたため、3日間ぐらいは筋肉痛になっていました。
学生の時より確実に体力が落ちてきたので、ランニングをしようと心の中では決めているところです。最後に、技術顧問の山田さんから三振している写真を載せるべきと言われたのですが、見つからなかったので、
普通に構えている写真載せます。
ホームランを打ちたいので、どなたからでもご指導お待ちしております。
↓
次は、物知りでなんでも知っている横浜事業部 総務課 小藤ちゃんです。
- ◇社員ブログ142◇”私の好きなつけ麺TOP3”2021年11月12日
入社2年目の横浜事業部 営業課 古森です。
私の好きなつけ麺TOP3!!
私は週1~2日くらいでラーメン屋さん、つけ麺屋さんに行っているのですが、今回は私が今まで食べてきた中で好きなつけ麺TOP3をご紹介させていただきます。
まず第3位が・・・
『つけ麺 道』 の特製つけ麺です!
東京都葛飾区亀有にあるお店で、あのつけ麺の神様と呼ばれる山岸一雄さん直筆の参った!と書かれた札が店内に飾られていることでも有名です。
特製つけ麺には、チャーシュー、塩チャーシュー、海苔、煮卵、メンマ、鶏つくね、ネギ、日替わり薬味がついており種類が多くて食べていて楽しく美味しいです。
つけ汁は濃厚な魚介豚骨ベースとなり、なめらかで旨味も強く味のバランスがちょうど良いです。
魚介豚骨ベースのつけ麺はよく見ますが、そこら辺のものとは段違いに美味しいです。
麺は極太麺でしっかりしたコシとのど越しが最高です。
魚介豚骨がお好きな方にお勧めです。続いて第2位が・・・・
『つけ麺 五ノ神製作所』 の海老トマトつけ麺です!
東京都渋谷区千駄ヶ谷にあるお店です。
海老つけ麺も美味しいですが、こちらに来たら海老トマトつけ麺が断然おすすめです。
海老トマトつけ麺には、つけ汁の中にゴロゴロとした角切り鶏と豚のチャーシュー、メンマ、ミニトマト、みじん切りの玉ねぎが入っていて、麺の上にはバゲットとバジルソースが乗っています。
つけ汁は香りからもう海老が襲ってきます。
濃厚な海老の旨味にトマトの酸味が良い感じに溶け込んでとても美味しいです。さらに麺の上のバジルソースを絡めて食べるともう完全にイタリアンです。
麺は太麺もちもちで小麦を強く感じられスープともよく合います。
海老好き、イタリアン好きな方には是非食べていただきたいです。最後に第1位が・・・・・
『麺屋一燈(いっとう)』の特製濃厚魚介つけ麺です!
東京都葛飾区東新小岩にあるお店なのですが、新小岩は実は私の地元でもあります。
約10年前、それまで駅前のパチンコ店の数の多さしか誇れるところが無かった新小岩に、突如として現れたのがこの麺屋一燈でした。
当時つけ麺が流行りだしてきた頃で、その時の私は圧倒的にラーメン派でした。つけ麺なんて…と思っていました。
しかし、ここのつけ麺を食べて考え方が変わりました。特製濃厚魚介つけ麺には煮豚バラと真空低温調理された豚肩ロースと鶏むね肉、それに煮卵、海苔とつけ汁の中に鶏つくね、メンマ、ねぎ2種類が入っています。
今でこそよく見るようになった低温調理ですが、つけ麺の具として出したのはこちらが先駆けだったのではないかと私は思っています。
どれも美味しいですが、特に豚肩ロースは言われないと分からないほどの生感で、柔らかく旨味があって美味しいです。レア肉好きの方には是非食べていただきたいです。つけ汁は鶏白湯と魚介系を合わせたものになり、濃厚なのにしつこくないまろやかな味わいで程よい甘みも感じます。初めて口にした時に『なんだこの味は!』と衝撃と感動したことを今も覚えています。出来ることなら水筒に入れて持ち歩きたいほど癖になる味です。
麺は太麺でコシ、小麦感、つけ汁との絡みどれも最高でとても美味しいです。つけ麺のおすすめ店はどこか聞かれたときは、間違いなくこの麺屋一燈をまず最初におすすめします。
つけ麺があまり好きではない方でもきっと好きになると思います。以上が私が今まで食べてきた中のつけ麺ランキングTOP3となります。
次、チャンスがあればラーメンTOP3を紹介したいと思います。次回は横浜で一緒に営業活動を頑張っている飯島さんです。
宜しくお願いします。- ◇社員ブログ141◇”私の相棒紹介”2021年10月22日
お疲れ様です!
入社9年目・新潟営業課 藤田です。
巻工場フライス課の樋口さんからバトンをいただきました。
これからも明るい笑顔で周りを照らし続けて参ります。今回は入社以来苦楽を共にしている私の相棒を紹介したいと思います。
ISUZU FORWARD F-CARGO WING
社内ではフォワード、トラック、あるいはYSEC号、などと呼ばれています。
排気量5.2リッターの中型8トンで、荷台左右が羽を広げる様に開くウイング車です。今乗っているのは二代(2台)目で前型と比較して安全装置が付いて進化しており
オートマチック、エアーサスペンション仕様で乗り心地も優れた頼れるヤツです。ちなみに平成19年以前に普通免許を取った方なら誰でも運転できるんですよ。(親切丁寧な運転教習承ります)
そして彼(車だから彼女か?)に付いているありがたい機器がカーナビシステム。
Panasonic Stradaメインの道路案内の他、オーディオ機能によりハンズフリーで電話も取次いでくれます。
毎週同じところに行くのになぜカーナビが必要かと言うと、高速道路が事故や悪天候で
通行止めになったり渋滞を迂回することがあるためです。ただ、長年の勘と経験を活かしてナビのオネーサンの指示とは逆にハンドルを切ることが
早く目的地に着く秘訣であります。
(たまに失敗します。。オネーサン申し訳ございません)そして運転中の気分リフレッシュにラジオ・CD等のオーディオ機能が欠かせません。
「波の数だけ抱きしめて」サウンドトラックCD80年代洋楽系好きの自分にとってこのCDの曲はどれも笑顔になれるものばかり。
ユーミンの曲が入っていないので映画サントラ盤というよりもAORアルバムとして
お勧めの一枚です。*映画本編も大好きです。フジパン食べ過ぎて大きくなる前の松下由樹がキュート
出張帰りのルーティン。ツバサン宇佐美で給油&洗車
燃費は大体6~7㎞/L位。燃料タンク200L入ります毎週約1400㎞。年間約7万キロ相棒のハンドルを握っている計算になります。
これからも点検整備に留意して安全運転で大事に乗ってあげようと思います。
それでは次は横浜で頑張っている営業 古森さんにバトンを繋ぎたいと思います。
古森さんよろしくお願い致します!
- ◇社員ブログ140◇”昆虫飼育・採集・標本作成 “2021年10月11日
巻工場 フライス課 勤続もうすぐ2年目の樋口です。
趣味は釣り(23年)昆虫飼育、採集、標本作成です。
若く見られますがもう28歳です。
幼い頃から人より動物が好きで様々な生き物と触れ合ってきたのを未だに継続しています。
そして現在でも飼育を続けているのがクワガタ類です。(正確には動物界 節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 カブトムシ亜目 コガネムシ上科 クワガタムシ科に分類されるモノなのですが…)
生まれてから現在までに約40種ほど飼育してきましたが結婚して現在は8種ほどにまで縮小してしまいました。悲しい。
本題ですがとても綺麗なクワガタがいるのはご存じでしょうか?我が家ではキラキラしたニジイロクワガタとパプアキンイロクワガタにもっとも力をいれています。
綺麗なこの2種上手く飼えばめちゃくちゃ増えます、それはもう大量に。
年間孵化~羽化の総数は1000匹近くに上ります。
ちなみにニジイロクワガタはオーストラリアの生き物なので現在は現地から日本には輸入されない種類です。
私はこの2種類だけで大きな標本箱を埋め尽くすのを目標に生きています。(アホです)今年の誕生日には虫を探すためだけに夜中の一時半に一人で群馬の県境まで行き朝の8時前には自宅へ帰ってきたり、ただ1種類の蛾が欲しくて車で1時間以上かかる山に毎週夜中に通ったりしています。
今年は20年以上追いかけてきたネブトクワガタを採ったり個人的には充実した夏でした。
これが投稿される時期にはバス釣り、エギングのような釣りや標本作りに励む季節ですね。次回はさわやか笑顔の営業課 藤田さん、お願いいたします。
- ◇社員ブログ139◇”へぎ蕎麦チャレンジ”2021年09月24日
巻工場フライス課、水野です。
新潟といえば米、酒、魚ですが個人的には蕎麦も良いと思うのです。
香りや食感を楽しみながら食べる蕎麦もいいのですが、あえてのへぎ蕎麦チャレンジをして来ました。十日町にある「直指庵さがの」(じきしあん)です。6月と10月限定ですが一升蕎麦(四人前)を20分以内に完食するというものです。
のど越しが良くていくらでも腹に入る蕎麦に楽勝ムードの序盤でしたが半分を過ぎると流石に変わらない味に飽きが来ます。予想していたので頼んでおいた野菜天ぷらで味変しながら17分くらいで完食しました。
布海苔蕎麦だからツルツル食べれましたが田舎蕎麦的なモノだったら無理だったかも知れません。
なにはともあれ太っ腹な企画をするお店に感謝です。チャレンジ成功してもお土産蕎麦やサイドメニューを頼んで支払いゼロは社会人として避けなければいけませんね。
近辺には有名な蕎麦屋さんが沢山ありますがドライブのついでに皆さんお邪魔してみてください。
次回は巻工場 フライス課の樋口さんです。
- ◇社員ブログ138◇”ライブに行きたい”2021年09月10日
巻工場フライス課、入社6年目の宮島です。
ついにブログの順番が回ってきてしまいました・・・。このコロナ渦の中で特に遠出もできず、普段の生活の中で写真を撮る習慣もなく、最近のことで書くネタ見つかりませんでした。
なので、ライブを観に行くことが好きなので、だいぶ前のことになりますが、そのことについて書こうと思います。これは2019年の12月に東京ドームで行われた、UVERworldの男祭りという男性限定のライブの時です。
この日は約4万5千人の男子が東京ドームに集結しました。
初めての東京ドーム、やっぱり大きかったです。スタンド席のだいぶ上の方の席で、ちょっと腰が引ける高さでした。
UVERworldの男祭りは過去にも参加したことがあるのですが、今回のライブは「男祭りFINAL」と銘打ってあるだけあって、特に圧巻のライブでした。次にこれは2019年の8月に明治神宮球場で行われた、乃木坂46のライブの時です。
乃木坂は毎年夏にこの明治神宮でライブを行っていて、自分もこの前の年から2年連続で参戦しました。
この時はちょうど当時キャプテンを務めていた桜井玲香さんの最後のライブの日だったので、参戦できてよかったです。
客席がペンライトで紫一色に染まる景色は、何度見てもいいものです。書いていくとキリがなさそうなので、この辺にしておこうと思います。
東京の方とかでは、ライブイベントなどが再開し始めていますが、さすがにまだ他県への遠征は怖いので、配信ライブを観て我慢しようと思います。
早く前みたく普通にライブに行ける日が来ることを願ってます。
次は巻工場フライス課の水野さんお願いします。
- ◇社員ブログ137◇”気になっていた神社へ”2021年08月27日
フライス課 駒口です。
巻工場フライス課 松井さんよりご指名いただきました。先日、前から気になっていた五泉八幡宮へ行ってきました。
五泉市にある神社でそんなに遠くないのですが今までなかなか行く機会が無かったのですが、立ち寄る事ができました。
一度は行きたいと思っていたので叶って良かったです。
空と地面がカラフルな傘で彩られる光景は今まで見る事が無かったので、天気にも恵まれとても綺麗で心が和みました。
所々にいるアマビエ様も可愛かったです。
とても暑かったのですが沢山の風鈴の音色で目と耳で涼を感じて日本人ならではの涼み方を楽しめました。
水みくじも気になっていたので初めてしてみたら文字が浮き出て来る感じ、とても良いですよ。
いつもと違う感じで体感出来るので皆さんも機会があればしてみて下さい。
神社では参拝者が楽しめるような工夫がされていたりするので何かの折に足を運んでみるのもオススメです。次回は巻工場フライス課 宮島さんです。宜しくお願い致します。