BLOGブログ
- ◇社員ブログ166◇”私の休日”2022年11月11日
巻工場フライス課の武田です。
入社して19年目になります。10月某日、長男の中学校野球部の大会の送迎と応援で刈羽村にある源土運動広場に行ってきました。
野球場以外にもアスレチックやテニスコート、自由にスポーツ等で遊べるとても広い広場等があり、とても素晴らしい所でした。
土曜日でしたがほとんど人もいなく、伸び伸び遊ぶことができました。
試合の方は残念ながら敗れてしまいましたが、良い一日を過ごす事が出来ました。
皆さんも是非行ってみて下さい。試合に敗れて翌日の予定が無くなった為、庭でバーベキューを楽しみました。年を重ねるにつれて肉よりも魚介や野菜を欲しがるようになってきましたが、お酒を飲む量は中々減らせません笑。早く会社の皆さんと一緒にお酒を飲みたいですね。
と言った感じでとても充実した連休を過ごしました。
次回は、田上工場旋盤課の皆川さんです。
- ◇社員ブログ165◇”さよなら 大好きな人”2022年10月28日
「痛っ・・・またか・・・」
人生で三度目となる左足首の謎の痛みで朝をむかえた 田上工場フライス課の林です。
初めて経験した時はハンマーで殴られているかのような痛みを感じるたびに奇声を発していましたが、三度目となると自ら痛いポイントを探し出しそこを刺激するという奇行に走るようになりました。
奇行=ミステリアス=女子にモテる・・・ラブレターお待ちしています。
三度目の痛みでようやく重い腰を上げ診療へ・・・
「尿酸値が高いですね。痛風発作です。尿酸値を下げる薬出しますのでとりあえず1ヶ月飲んで下さい。」
この痛みは痛風発作というものらしいです。そして薬なしでは生きていけない身体になってしまったようです。まだ誰からもラブレターもらったことないのに・・・。
色々と調べてみると、尿酸値を下げるには生活習慣の改善が必要とのことでした。
①食べ過ぎ、飲み過ぎは厳禁!プリン体の摂取量を抑えよう!(夜食のぺヤング超大盛はやめて普通サイズに変えたから大丈夫だな。)
②たくさんの尿で尿酸を排泄するために1日2リットル以上の水を飲もう!(1日に炭酸水500ミリ、お茶500ミリ、酒1リットル飲んでるからこれもクリアだな。)
③適度な運動をして肥満やストレスを解消しよう!(なかやまきんにくんのYouTube見てパワーもらってるからいけるな。)
あれ?おかしい。改善するところが見当たらないですね。
・・・いえ、本当はわかっているのです。大好きなあなたにさよならを告げなくてはならないことを・・・
あなたと初めて出会ったのは20歳の頃。小麦色に輝く肌に滴る汗が素敵だったあなた。
当時まだ純粋だった私には少しほろ苦かった思い出しかないけれど、歳を重ねるたびにその魅力に惹かれていきました。
純粋さの欠片もなくなった頃、欲望に負け麦くさい人や芋くさい人と浮気をした時も私のそばを離れなかったあなた。
スコッチやらバーボンやらという異国の人たちと浮気をした時も優しく包み込んでくれたあなた。
浮気をすることが多かった私だけど、むしろ浮気しかしてこなかった私だけど、あなたのことを忘れたことなんて一度もなかった。本当に大好きでした。
でももうあなたとは会えない。
あなたと過ごした16年はとても幸せでした。たくさんの思い出をありがとう。
さよなら大好きなビール。
感動的な私のラブレターに涙が止まらないそこのあなたに贈るのはもちろんこの曲。花*花で「さよなら 大好きな人」。
※画像は公式HPより引用しております。(花*花 OFFICIAL WEBSITE (office-hanataba.com))
これは異国の浮気相手たちの一部。ちなみに一番最近夜を共にしたのは緑色の肩幅のある彼。
これは痛風発作が起きる前に見附市にある知人のお店で買ったビアグラスです。(もうビアグラスとしては使いませんが・・・)
ただの缶ビールを注ぐだけで、1杯800円くらいするビールに生まれ変わる不思議なグラスです。(私も健康体に生まれ変わりたい・・・)
冷やしておいたこのグラスに注いで飲むビールは最高です。想像しただけであれですよね。(もう想像させないで下さい・・・)
そんなビアグラスをなんと1名の方にプレゼントしちゃいます。私とお揃いなんて気持ち悪くてゾクゾクしちゃいますね。
応募方法は簡単。私への愛を手紙にして送るだけ。すなわち「ラブレター」です。私を一番キュンキュンさせた方にプレゼントさせて頂きます。
もう一度言います。ラブレターを書くだけです。「ラブレター」です。日本語で言うと「愛の手紙」です。わかりましたね?これだけ言って1通も来なかったら泣きますよ?
たくさんのご応募お待ちしております。
最後になりましたが、皆さんも健康には気をつけましょう。私のようになってからでは手遅れです。今一度ご自身の生活習慣を見直してみては?
次回は、巻工場フライス課の武田さんです。
- ◇社員ブログ164◇”天気の良い休日”2022年10月14日
経理課の宮﨑です
早いものでもう入社4年目に突入しました!天気のよい休日だったので愛車の洗車をしました。
愛用の家庭用ケルヒャー高圧洗浄機です。
静音タイプなので近所迷惑にもなりません。
こいつを使ってスチームで埃を飛ばしてから泡洗車をします。
ケチって水の分量を多めにしてしまったのかフワフワなあわあわとはいきませんでした。
洗車機にかけているような感じになってしまいましたが
これでもきちんと汚れは落ちます。
無事洗剤を洗い流したところですが、ここでハプニング発生!
水垢取りの溶剤を切らしていることに気づきました。Keeper技研の爆ツヤというものを使っているのですが
水垢を落とすだけでなく、擦ってもキズはつかずにむしろツヤが出せるのでオススメです。さほど水垢はついてなかったので今回はここまで。
自分の命を預ける車、これからも大切にしたいと思います。
次回は、田上工場フライス課の林さんです。
- ◇社員ブログ163◇”最近の散策エリア”2022年09月30日
横浜事業部の上原です。
前回より約2年半ぶりに「バトン」を受け取りました。
もしよかったらブログ№114もご覧ください。*田上勤務時代です。
さて今回は、つい最近(8月と9月)に訪れた2つのスポットを紹介したいと思います。
一つ目は、神奈川県の湯河原町です。
私の恩師が、今年から拠点としているエリアで、学生時代の仲間数人で訪れました。
自然豊かで海も近く、また温泉もあり、あまり人が多くない(?)のも狙いめです。
当日(8月中旬)は晴天でかなり暑かったですが、久しぶりの再会で良い休日を過ごせました。
観光地としては「熱海」や「箱根」が有名ですが、私はこちらの方が好きになりました。
関東の奥座敷と呼ばれる『湯河原温泉』に、機会があれば、ぜひ訪れてみてくださいね。
二つ目は、東京都内の成城学園前駅のすぐ近くにあるお店です。
こちらは以前の職場で一緒に働いていた方が販売スタッフで居るので行ってきました。
名称は、地域の魅力を旅するお店『TOCHI-DOCHI』と言います。
◎公式HP https://www.tochidochi.com/
期間限定で各地の名産品を紹介・販売する、いわゆるアンテナショップのようなお店です。
駅改札から徒歩1-2分と立地も良く、今月(2022年9月)の特集エリアは「和歌山県」でした。
都内各地には、各都道府県のアンテナショップがあり、今のご時世、現地に行きづらい中でも賑わっています。
余談ですが、アンテナショップ巡りは、前職で仕事として関わったことがあり、懐かしく思います。
特に北海道・九州・沖縄は多くの方に関心が高く、私はそれならばと、地方都市へ関心を寄せていました。
地方都市の魅力は、日頃の情報量も少なく、自ら進んで触れないと分かりませんし、新たな発見は楽しさを覚えます。
もともと「旅」や「散策」というキーワードも好きなので、
次のバトンが来たときには、また関東の周辺スポットを写真多めに紹介できるようにしたいと思います。
次回は、経理課の宮﨑さんに繋ぎたいと思います。
- ◇社員ブログ162◇”わらアート2022”2022年09月16日
人事管理室 吉田です。
特殊工程課のアレックスさんから教えてもらい、西蒲区にある上堰潟公園(うわせきがたこうえん)で開催している『わらアート』に行ってきました。【わらアートとは】
稲わらを活用して制作する『わらアート』作品は、新潟市西蒲区と交流のある武蔵野美術大学(東京都)の学生が制作したもので、迫力のある立体作品が公園に訪れた人たちを楽しませています。「わらアートまつり」は、武蔵野美術大学と新潟市西蒲区が町おこしプロジェクトとして2008年から実施しており、稲わらを使い動物や昆虫など大型でユニークな作品を制作し公園内に展示しています。
訪れた日は天気にも恵まれ、ピクニックに来ている人も多くいました。
公園なので、子供用遊具も充実しており、3歳と5歳のうちの子は大喜びでした。わらアートは10月31日まで開催しています。迫力がありますので是非行ってみてください。
上堰潟公園(うわせきがたこうえん)から車で10分のところには、プレジールというケーキ屋さんが
あります。新潟ではちょっとした有名店です。せっかくなので寄り道してゼリーを買って帰りました。来年のわらアートも楽しみです!
次回は、横浜事業部の上原さんです。
- ◇社員ブログ161◇”とある休日”2022年09月02日
営業課の中野です。
8月某日、心身のリフレッシュを兼ねて新潟県は村上市へ行ってまいりました。
ランチは岩舟漁港にある漁師食堂へ行きまして新鮮なお刺身とサクサクとしたアジフライを海の見えるテラス席で頂き、最高でございました。
次は村上牛も是非頂かなければと思い、ぐるなびで検索したところ『やま信』さんがヒット!
お肉屋さんでありながら併設している食堂と持ち帰りの店頭売店もあり、そこで人気のある村上牛べこ焼きを頂きました。お肉はとても柔らかくジューシーで肉汁が口の中で広がり絶妙!!
お土産にコロッケも購入させて頂きました。
夜は、コロッケをツマミに〆張鶴で一杯。
魚と肉と酒で栄養を蓄え、明日からまた頑張ります!!
次回は、経理課の宮﨑さんです。
- ◇社員ブログ160◇”家に籠っているのも・・・・”2022年08月19日
開発室 大江です。
会社に入社しまして9か月になります。
趣味は、映画鑑賞と物作りです。
昨今、何かと遠出する機会がめっきり減って来ており、家に籠るのも疲れましたので、心身ともにリフレッシュする為に、久々に遠出しました。
八海山にあります、『魚沼の里』に行って来ました。
上右の写真は、『猿倉山ビール醸造所』施設内にあります、ビールを醸造する施設です。
施設内には、食事、飲酒が出来、ベーカリーも併設されていました。
ビールの飲み比べのセットがありました。
ビールだけでは味気ありませんので、ソーセージとポテトを注文。
ソーセージも本格的で美味しいです。
昼間からのビールはなかなか良いものです。
別の施設になりますが、オーク樽が並んでおり、焼酎が貯蔵されているようです。
試飲も出来る様ですので早速、飲ませて頂きました。焼酎は苦手ですので日本酒を試飲。
数種類の日本酒が試飲できます。
施設周辺も緑が多く、今回はあいにくの雨でしたが涼しくて良かったです。
天気が良ければ、もっと景色は良かったのかな~と思っています。
夏は好きですが、暑さが苦手ですので、丁度良い気候でした。
『菓子処 さとや』さんの前には、バウムクーヘンを焼いているところを見る事が出来、キャラメルのいい匂いが周辺に漂っております。
店内には、色々なお菓子が売っているのですが、やはり購入するのはバウムクーヘンではないでしょうか。
サイズ『小』と『大』があるのですが、流石に食べきれないので『小』(上写真)を購入して食べました。
バウムクーヘンの外側が砂糖でコーティングされており、食すと少しガリッとなり、ほんのり甘く美味しいです。
オーク樽の並んでいる場所で、試飲中に気になり店員さんに『それなんですか?』と質問したところ
日本酒を飲む為に作ったグラスと言う事。
日本酒の香りを楽しみながら飲む事が出来るグラスとの説明。
この手のグラスを見るとどうしても購入したくなる衝動にかられまして、『購入できるんですか?』と聞いた
ところ購入出来るとの事でしたので、即購入しました。
このグラスで日本酒を飲むと確かに日本酒の香りがいつもより感じられました。
久々の外出で、身心共にリフレッシュ出来ました。
次回は、田上工場 営業課 中野さんになります。
- ◇社員ブログ159◇”農園山之内”2022年08月05日
田上工場総務課の田邉です。
今年の夏、初めて会社で「グリーンカーテン」に挑戦をしてみました。
ここ数年の酷暑を少しでも快適に過ごしたい・・・という建て前のもと、わたくし田邉が只々野菜を育ててみたい欲を満たすため、田上工場の喫煙所の窓の外にゴーヤーとプチトマトを育てています。
素人ゴーヤー栽培の農業指導は山田技術顧問にしていただいております。
写真左から、苗に名前を付け、ゴーヤーはタナベ1号、2号、3号。トマトはヤマダ1号、2号とそれぞれ名前を付け可愛がって育てています。
ゴーヤーは種から育ててみましたが、思った以上に生育が順調で支えとなるネットが重さに耐えられるか?!と嬉しい悲鳴です。
プランターの横には余ったゴーヤー苗をお試しで培養土袋に直接植えてみました。お試しのわりには「袋栽培」のゴーヤーも生育順調です。
画像見え辛いですね。緑の背景に緑のゴーヤー。生育ゴーヤー第1号です。
ゴーヤーのグリーンカーテンの日陰にはカエルも寄って来て涼んでます。かわいいですね。
緑色の葉っぱに緑色のカエル見つかりましたか?
カエルを狙う蛇に会えるのも、もうすぐかもしれません。楽しみです。
プチトマトはトマトで有名なKAGOMEさんが提供するトマト栽培アプリ「トマサポ」に登録して収量ランキングに参戦中。
現時点で7688株中なんと3188位!大健闘です。
最終順位にも目が離せません。
トマトもゴーヤーもこれから最盛期。
これからの収穫が楽しみです。
次回のブログは開発室の大江さんです。
- ◇社員ブログ158◇”ふとした事で気付いた技術の進歩”2022年07月27日
田上工場で唯一電車通勤をしている、電算室有働です。
最近、電車の先頭車両に乗車したところ
運転席にiPadが搭載されているのを発見しました。
運転手を見ていると、どうやらこれで時刻を確認したり
到着時間の登録を行っている様です。
通勤通学歴は20数年、学生時代も合わせると
ほぼ毎日電車に乗っているのですが
先頭車両には、殆ど乗車する事がなかったので
今まで気付く事がありませんでした。
昔はこんな感じの紙媒体で記入や確認していたんですけどねぇ
これも時代の流れなのでしょう・・・
何となく寂しいものがあります。
で、いつ頃からiPadを使っているか気になったので調べてみたところ
どうやら2013年頃から導入しているみたいです。
結構前の事ですね。その頃も、ほぼ毎日電車に乗っていたのですが
全く気づきませんでした。
このiPadを使用する事で、ダイヤが乱れた時などに
臨時の時刻表を、即座に受信が可能になるので
緊急時の対応をスピードアップできるそうです。
いやぁ技術の進歩とはすごいものです。
考えてみれば定期券も、私が学生の頃は磁気カード
働き始めて数年でICカード、そして最近はモバイルICが登場し
定期券はどこでも購入可能になり、利用者としてはとても重宝しております。
本当に便利になったと思うのですが
人生の折り返しを、遥か昔に通過した今日この頃
そろそろ時代の流れから取り残されそうだなぁ
と思う、今日この頃です。
次回は田上工場総務課の田邉さんです。
- ◇社員ブログ157◇”ツイてる週末”2022年07月08日
巻工場生産管理の五十嵐です。入社4年。趣味はドライブです。
今回は何かと話題の競馬に興味を持ち、最寄りの競馬場である新潟競馬場に行ってきました。
入場料(100円)を払い、いざ競馬場の中へ。
右も左も分かりませんが、まっすぐ歩いていくとパドックに。
競走馬というものを初めて見ましたが、なかなかの迫力・・・
(写真は競走馬リアム 父ディープインパクト、母スターダムバウンド)
一通りお馬さんを見た後、ネットで馬券購入のマークシートについて調べいざ購入。
とはいえ新潟競馬の知識はほとんど無いので名前だけを見て購入しました。
競走馬って面白い名前の子が多いんです。ほらこの子なんて“カナリキケン”なんて名前してるんです。面白い名前ですね。(上記写真の馬券をご覧ください)
なんて思って買っていたらまさかの的中。どうやら穴馬だったようでオッズも20倍越えになりました。
下手に深追いするとろくなことにならない、というのは分かっていたのでここで撤退。
帰り道でちょっと良いコーヒーを飲みながら帰る。そんなツイてる週末でした。
次回は電算室の有働さんです。