航空・宇宙機器、防衛機器、医療機器など精密部品の超精密機械加工~組立なら株式会社山之内製作所

株式会社山之内製作所

MENU

BLOGブログ

【☆★ 山内社長ブログ ★☆】2024年08月07日

こんにちは。

株式会社山之内製作所 山内 英圓です。

 

今回は、生産技術課 島川君の息子さん2人がキックボクシングで好成績を収めた、と大変嬉しい報告を受け、ブログにその喜びを綴らせていただきます。

 

いつも島川君が息子さんたちのことを嬉しそうに話す姿は、家族への愛情が深く伝わってきて、私まで嬉しい気持ちになります。

その想いに応えるように、お兄さんは去年の新潟県大会の35㎏級で優勝 今年8月4日に宮城県で開催された全国大会の40㎏級で優勝してチャンピオンベルトを獲得  弟さんは去年の新潟県大会の30㎏級で優勝 兄と同日開催の全国大会の30㎏級で準優勝 という好成績を残したそうです。これからも楽しみですね。

怪我の無いように、楽しんでいただきたいと思っています。

これからも島川君の息子さんたちにエールを送ります。

 

現在、パリオリンピックが開催されている中で、アスリートの話を聞いていると「天才」と言われる人は稀であり日々の鍛錬が結果を残すと耳にします。

練習や努力は地味で辛いことも多いですが、それが身となり大きな成果を生んでいくということです。

私たちも息子さんたちに見倣い、日々鍛錬し技術を磨いていきましょう。

それらが個人の強みになり、仕事の面白さに繋がっていきますので、諦めずに楽しんで前向きに取り組んでください。

◇社員ブログ211◇”「我が家のアイドル‼」◇”2024年08月02日

田上工場 仕上組立課 堤です。

8月になりましたが毎日が暑く、みなさんも体が疲れている事と思います。
そんなお疲れの皆様に少しでも癒しになればと、我が家のアイドル猫を書かせていただきます!!

堤家の3にゃん(代)目のねこ、名前は「げん」と申します!知人から保護猫として迎えました。
仔猫の時から育てたので少々我ままなのですが、日々疲れた心の支えになっています。

仔猫の時は目に入れても痛くないような あざとかわいいを見せつけていたアイドルも6才になり
初めての夏バテになりました。

さあ‼ リードを着けて外へGO!!  

途中の花や草木などの植物や鳥たちへあいさつに向かいます‼

天気が良い日は椅子に座り 私と一緒にのんびり日向ぼっこ(笑)

・・・・・・・・そして帰る時間になると駄々をこねて この姿 (泣)

前は一緒に寝てくれた時もありましたが!!
今では毎夜のYOASOBIをして私の安眠を妨げます・・・・・でもこの顔ですべてが許されるのです!!
      (夜遊び)

みなさんも動物とふれあい、癒されてみてはいかがですか。
                                                                                                                                         

次回は、巻工場 仕上組立課の小田島さんです。

◇社員ブログ210◇”「日々のストレス発散!」◇”2024年07月19日

巻工場 旋盤課 近藤です。
働き始めて (たしか) 8年になります。

時間の経過というのはあっという間ですねー(笑) 
さてさて、今回も書く中身が思い付かないので 外出してネタを探しに出掛けます。

その日はとても良い天気だったのですが 出掛けて直ぐに先程までの天気が噓の様に
雨がザーザーと降ってきたので 屋外でネタ探しをする選択肢が消えてしまいました。

屋内で出来る何かを探し悩んでいたところ、丁度時間はお昼過ぎ
お腹も空いてきたので軽く何か食べに行く事にしました。

何を食べようかと悩んでいると、いつの間にか目の前にはカレーチェーンのココイチが
あったので、入ることにしました。
さまざまなメニューの中から選んだのは、 ノーマルカレーに野菜+クリームコロッケを
トッピングした、自分が良く食べる組み合わせメニューに決めました。

ココイチのカレーは色々なスパイスの旨味や丁度良い辛さが相まって とても美味しいので、
『まだ食べたことないよ!』って言う方がいましたら、是非一度食べてもらいたいと思います。 
・・・・・好き好みはありますけど(笑)

ココでさらに、朗報です!! 
ココイチ食べてみたいけど『カレーとかの辛みが苦手で 食べるのはちょっと』・・・って思った
そこのあなた!! カレー注文時に【甘くなるソース】をくださいと言えば、なんと特性のはちみつ
ソースが提供してもらえます。
カレーの辛さが苦手な人でも食べられる配慮はとても嬉しいですよね。

                                                                                                                                        食べ終えて帰る頃にはザーザー降っていた雨もやみ、曇り空に変わっていました。                                                               やっぱり美味しいもの食べると幸せな気持ちになり ストレス発散になりますね。

これで休み明けの仕事へ向けて活力も回復出来たので、明日からの仕事に取り組み
お金を稼いで美味しい物を食べに行きたいと思います。 

次回は、田上工場 仕上組立課の堤さんです。

◇社員ブログ209◇”「健康つくりの町散歩」!”2024年07月05日

巻工場フライス課 浅見です。

皆様、お元気ですか?

私はこの一年間で、ヘルニアの手術やコロナ感染など色々ありましたが、今は元気です。

 

そんなことが有ったので最近休日は、健康の為 町中を散策し自然を満喫しています。

今の時期は、町中にいろいろな花が咲いているのでとても良い気分転換になります。

この日は、川を見に行きました。 

土手から川を見るとけっこういい景色でした。

散歩中、風があるときは、涼しくて丁度よかったですけど

風がやむと直ぐにジメジメと蒸し暑くなりました。

 

これからもっと暑くなりそうですし、熱中症に気を付けないといけない時期ですね

皆さんも体調には十分気を付け暑さを乗り切りましょう。

 

次回は、巻工場旋盤課の近藤さんです。

◇社員ブログ208◇”「みんな大好きオムライス」!”2024年06月21日

田上工場フライス課・髙地です。

皆様こんにちは!! ご家庭でご飯が残ってしまう時ってありますよね? 

そんな時、我が家ではチャーハンかオムライスにします(^o^)

 

お家オムライスのケチャップご飯って「ザ・お母さんの味」ですよね! 

お店とは違う 懐かしくて温かい味、『美味しいんだけど、もっと美味しいのが食べたい!!』

私が長年研究に研究を重ね、ついに我が家でも満足の出来る美味しいオムライスの隠し味を

見付けました(^∇^)

 

それは!! ≪≪ ミートソース‼ ≫≫

こちらもお家で食べるスパゲッティの大定番「ザ・お母さんの味」、落ち着く美味しさですよね。

 

ミートソースはトマトの美味しさが ぎゅっと詰まっており、挽き肉も玉ねぎもその他お野菜もたくさん入っているので、追加で入れる具材はウインナーだけ!! 

あの涙が出るみじん切りから解放されます♪

 

 

それでは、『じっくり』の言葉が美味しさポイントのレシピを紹介したいと思います。

 

材料はこちらです。

 

作り方は

 

①フライパンにミートソースをあけます。

そして弱火で加熱開始。コンロの火力は最小にしましょう。

混ぜたりせず『じっくり』水分をとばすことに専念してください。

②その間に、追加で入れたい具材をみじん切りにして追加します。 

15分以上は加熱して水分をとばした方が 美味しさが濃縮します。 

・・・・私は段取りが悪いので『じっくり』&『ほったらかし』ですね。

 

☆☆ここで、ピーマン豆知識!☆☆

ピーマンはヘタが六角形のものが、苦味が少なく美味しいそうです。

私はスーパーでめっちゃ見て買いますね。(^o^)

ウインナーもチョキチョキ✂して投入します。

ウインナーはあったら絶対入れてください。

私はキッチンハサミ愛用者です。お肉はまな板&包丁で切る事が少なくなりました。

お肉を炒める時などは パックからそのままフライパンに投入して、加熱が行き届いたらトングで

お肉を持ち上げて、チョキチョキ✂。

 

③じっくり煮詰めたミートソースたちに温かいご飯を入れて混ぜたら、大好きケチャップご飯の

完成ですd=(^o^)=b

 

器に盛りましょう。

 

 

④トロトロたまごを作ります。

たまご液1人分の卵は2~3個(3個はリッチですね~)

溶き卵の4分の1の量の牛乳を混ぜます。

フライパンを加熱して油とバター15gを入れます。

バターが溶けきらないうちにたまご液をフライパンに入れて「ぐるぐるまぜまぜ」します。

お好きなトロトロになったらすぐにケチャップご飯に乗せます。

*この日も実験が実を結び新たな発見がありました。

・・・トロトロたまごを作る時、「フライパン用くっつかないホイル」を敷くとトロトロたまごが何回もスルスル作れる事、油の量も少なくて大丈夫で洗い物も簡単に、エコ & ヘルシー & SDGsです。

 

⑤ケチャップをかけて完成でーす。

これが我が家の大好きオムライスです。

皆様のアイディアレシピも教えてください。

 

次回は、巻工場フライス課の浅見さんです。

◇社員ブログ207◇”横浜おすすめスポット~パン屋さん編~”2024年06月07日

横浜事業部営業課 寺山です。今年の6月で、入社丸9年となりました。

前回のブログで横浜のおすすめグルメスポットを紹介させていただきましたが、
今回はその続編として、横浜のおすすめパン屋さんを紹介したいと思います。

まずはこちら
バイ ミー スタンド (BUY ME STAND)

https://www.instagram.com/buy_me_stand_motomachi/(※画像はこちらより引用しております)

店内もとてもかわいくて、変わり種なサンドウィッチが人気のお店です。
どのメニューも美味しいのですが、私のおすすめは「アップルチークス」と「ブルーマンデー」です。
アップルチークスには、豚バラ、リンゴ、玉ねぎ、カマンベールチーズが入っていて、
ブルーマンデーには牛肉、玉ねぎ、ブルーチーズ、スライスオレンジが入っています。
お肉とフルーツ?と思う方もいるかもしれませんが、これが絶妙に合っていて、本当に美味しいです。
騙されたと思ってぜひ挑戦していただきたいメニューです。

 

つづいてはこちら
ブラフベーカリー(BLUFF BAKERY)

https://www.instagram.com/bluffbakery/

https://www.instagram.com/underbluffcoffee/(※画像はこちらより引用しております)

パンも美味しいのですが、私が行った時に絶対買うのが、キャロットケーキです。
ゴロっとしたナッツが沢山入ったキャロットケーキの上に、クリームチーズが乗っていて、
一緒に食べると本当に絶品です!
パン屋さんとは別の場所ですが、「UNDER BLUFF COFFEE」というカフェもあり、
こちらでは、美味しいコーヒーと一緒に、ブラフベーカリーのパンも食べる事ができます。

 

最後はこちら
馬車道グラヌーズ

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14081297/(※画像はこちらより引用しております)

実はこちらのお店は、横浜営業課の小浜さんに教えていただきました!
私のお気に入りは、金曜限定で販売している、「ゴルゴンピカンテ」です。
世界三大青カビチーズを使った濃厚な味わいの食パンとの事ですが、
そこまでクセは無いかなと思いますので、ブルーチーズ系が苦手な方も、
美味しく食べていただけるのではと思います。

以上、みなさん、横浜にお立ち寄りの際は、ぜひ行ってみてください^^

次回は、田上工場フライス課の髙地さんです。

◇社員ブログ206◇”「白根大凧合戦」!”2024年05月24日

生産管理課・吉田です。
米どころ、酒どころとして知られる新潟県。
ご縁をいただき当地にお世話になり始めてから久しいですが、
その魅力は食にとどまりません。
目にした人を惹きつけて止まない多彩な伝統行事が、四季折々各地で開催されています。

白根地区で毎年6月に開催される、「白根大凧合戦」もその一つです。
https://www.shironekankou.jp/takogassen2024/

「白根大凧合戦」の最大の特徴は、その名の通り「合戦形式」であること。
川を挟んで東軍、西軍に分かれた各組が両岸から巨大な凧を上げ
河川上で鼻緒絡め合って一騎打ちの空中戦を繰り広げます。

2024年は6月6日〜10日、新潟市南区白根の中之口川を舞台に開催されるこの大凧合戦は、
300年余りにわたり受け継がれてきた伝統文化であり、県の無形文化財にも指定されています。

晴れ舞台で華麗に空を舞う大凧は、大きいもので縦7m、横5mと畳24枚分!もあり、
大人が数人がかりでようやく運べる大きさです。
3カ月をかけ、一つひとつ、地元の人たちの手で製作されますが、
ぶっつけ本番で空中戦に挑むため、真剣勝負は準備の段階から始まります。

作り方やデザインは「組」と呼ばれるチームによってさまざまで、
和紙・竹材の骨組の寸法や数量、組み方から、使用する染料などなど、
勝負を制するために磨き抜かれ、連綿と受け継がれてきた技術の粋を集めています。

東軍の組の一つ「役者組」では、初夏の陽光さながらのこの日
「鼻緒立て」と呼ばれる総仕上げ工程が大詰めでした。
35本の鼻緒を大凧に結わえ付け、長さを細かく調整していきます。

小学生から経験20年を超えるベテランの方まで、年代、キャリア、役割はさまざまですが、
大凧合戦に魅せられた仲間たちが一味同心、
教え合い学び合いながら、それぞれの想いを大凧へと結晶させていきます。

 

300余年の歴史を刻む技術伝承の場は人と人とがつながる場でもあり、
多様性に富み、真摯な眼差しと笑顔が交錯する
何とも形容し難い、穏やかな一体感に溢れていました。

合戦当日。次々と上げられる大凧が、勇猛に、ときに艶やかに大空を舞う壮麗な光景に
会場は湧き上がり、大きな歓声と熱気に包まれます。
ライブで体感してみたいという方はぜひ一度、会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか

■開催概要:白根大凧合戦
https://www.shironekankou.jp/takogassen2024/
■「白根の大凧のことをもっと知りたい!」という方は、ぜひこちらへも:
「しろね大凧と歴史の館」
https://www.shironekankou.jp/takogassen2024/

 

次回は、営業課の寺山さんです。

◇社員ブログ205◇”日常に変化を”2024年05月10日

田上工場 生産管理課の渡邉です。

気が付けば入社後1年と半年が過ぎ、先輩方に助けていただき
なんとか業務や環境が日常になってきたように感じています。

まだまだな部分が多いですが、今後ともご指導の程よろしくお願いします。

さて、この社員ブログについてですが、
基本的に消極的な生活をしているのでこういうのが苦手なんですよね。

ありふれたものになりますが、日常品で実際に使ってみてよかったもの
[まくら]について紹介したいと思います。

写真が今使っているじぶんまくらで作ったものです。
内側に細かい部屋があってビーズや小粒パイプで
形を作ってくれるような仕様になっています。

快適な睡眠というのがなかなか分かりにくいですが、
寝起きで腕がしびれていたり、首が痛くなったりはなくなった気がします。
定期メンテナンス(綿の交換やビーズ類の調整)も無料なので
何度か活用しながら3年くらいお世話になっています。

寝ている間のことなので具体的にここが良いとは言いにくいですが、
自分みたいに寝起きに違和感がある方は試すのもアリと思います。

なんだか分からないけどいい気がする。
日常がちょっとだけ良くなるような
そんなものをこれからも探してみたいと思っています。

なんだか分からないけどいい気がする。って良いワードですね。
自分もそんなおじさんになりたいなと思う今日この頃。

以上、ありがとうございました。

次回は、巻工場生産管理課の吉田さんです。

◇社員ブログ204◇”2024年、やっとバイク乗りの季節。”2024年04月26日

巻工場勤務 生産技術課 相田と申します。 

私の相棒(ストレス発散機)のネタをちょっと書かせて頂きます。
 
やっと新潟も雪が解けて桜の咲く時期になりバイクが乗れる時期になりました。
冬の冬眠時は、余計な部品を取り付けたり磨き倒して乗るのを我慢してストレスが溜まっていましたが、
風薫る5月ももうすぐなので、軽く走って溜まっているストレスを飛ばしたいかと思います。
   
そんな私の愛機ですが、グロム125という原付2種の小さいバイクですが、あれやこれや余計な部品を
取り付けて多少の魔改造仕様でどこからでも加速するスーパーバイクに仕上げて有ります。
あまり高価な部品は買えないので、大陸産の部品を安値で手に入れて、いじっています。
その為、そのままでは取り付かない部品が多いですが、何とか取り付くように、多少加工して
意地で取り付けを行い安価にいじっていますが、結構なお金が掛かってます。
世の中ではグロム沼と言いますが、私も沼にはまってしまいましたが、もういい加減いじるのはやめて、ゆっくりトコトコ走ろうかと思います。

バイクは危険な乗り物と言われますが、とても楽しい乗り物です。すれ違うバイカーにピースサイン貰ったり、その辺の道の駅で出会ったバイク乗りとお酒も飲まずに延々とおしゃべりしたり、小学生ではないけれど友達百人出来そうです。皆さんも興味が有れば乗ってみて下さい。(昨今バイクは異常に高値ですが)
  

これがグロム125.私の愛機2号です。

ちなみに愛機1号のCB400SBです。

バイク関係無いですが、先日森高さんが隣町に来たので会いに行って来ました。森高さんは年取らないです。

次回は、田上工場生産管理課の渡邉さんです。

◇社員ブログ203◇”にいがた酒の陣2024”2024年04月12日

 田上工場 生産技術課 阿部です。
今回は、去る3月9日(土)、10日(日)と二日間開催された「にいがた酒の陣2024」に初参戦しましたので
その模様をお届けしようと思います。

今年は午前・午後の1日2回二日間(各回4000人限定)で開催され、県内の酒蔵78蔵が参加しました。
私は10日(日)午後の部に参加。

 きっかけは町内で結成している子供会のお酒好きメンバーからのお誘いで参加することになりました。
主に子育てを終えたレジェンド達ですが・・・
子供会なのに酒飲み??と思われるかもしれませんが、コロナ禍もあって直接の関りは減りましたが
写真のような活動をしてるんですよ。

 と話は飛びましたが、朱鷺メッセに向けていざ出陣!!

 

 開場一時間前でしたが、既に全国から集まった日本酒好きの方々が並んでおりましたよ。

 

 入場すると試飲用のお猪口と飲酒には欠かせない命の水500mLペットボトルが配られました。

 

 試飲開始までは30分ほど時間があり、その間は買い物自由だったので、
お目当ての酒蔵のお酒を買ったり、おつまみを買い出ししたりして臨戦態勢を整えました。
その結果、試飲開始前に購入したお酒を飲み始めいつもの酒盛り開始です。

 

 何のために来たのか!!と我に返り試飲開始後は各ブースを回って試飲しました。
私は日本酒が全くわかりませんでしたが、各酒蔵の方が親切丁寧に説明してくれたり、
試飲の列に並んでるとき、熱~くうんちくを語る人の話を聞き耳を立てながら
自分も分かった気になって試飲しました。不思議とうまい気がしてくるもんですね。
一通り会場内を回りましたが冗談ではなく柏崎市の阿部酒造が一番並んでました。
縁もゆかりも全くありませんが誇らしい気持ちになりました。
(自分は並ぶのが苦手なので試飲しませんでしたが・・・)

 ここでタイムアーップ!!さすがに日本酒をガブガブ飲むことはできないので、
78蔵全てを回ることは出来ませんでしたが有意義な一日でした。
日本酒の残り味・香りを感じつつ会場を後にし、我々は居酒屋で2次会を楽しむのでした。

 とまぁ自分みたいに日本酒を知らない方でも楽しめるイベントなので、
来年開催された際には、是非おいしい新潟の日本酒を味わいに行っては如何でしょうか。

次回は、巻工場生産技術課の相田さんです。

PAGETOP