航空・宇宙機器、防衛機器、医療機器など精密部品の超精密機械加工~組立なら株式会社山之内製作所

株式会社山之内製作所

MENU

BLOGブログ

◇社員ブログ228◇  ”「身近な自然の風景 」”2025年03月28日

・田上工場 生産管理課 Tです

職場ではシャッター前で主に荷受けや運搬業務を行っている、 T です。
どうしても知りたい方は、知っている方にお聞きください。(笑)

このようなブログや文章などを作成する事は苦手としている分野なので、今回は
外出した際にたまたま携帯で撮っていた、心安らぐ自然の風景を載せる事にしました。

ほとんどが近場(ほぼ中・下越)で撮影した内容となり、景色や背景、色合い等は一切
編集や加工はしておりませんので、フォトギャラリー感覚でご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんの少しでも 癒されましたでしょうか?

 

次回は、巻工場 生産管理課の 田村さんです。

☆☆AED講習会開催☆☆2025年03月19日

◇’25年3月14日に田上工場と巻工場にてAEDの講習会が行われました。

当日、それぞれの工場で参加の20名程がJRCインストラクター嶋田様より、一次救命処置とAEDの
重要性についてVTRを見ながらの説明と、傷病者発見から意識確認、救急要請依頼や基本的な胸
部圧迫方法とAED到着からの正しい使用方法など、実際にダミーを活用しご講義いただきました。
その後、実際に参加者全員により数名のチームを組み、説明頂いた手順に沿って、救命訓練を行い
ました。

◇インストラクターによる講習と説明

【VTRによる説明】 田上工場.

【VTRによる説明】 巻工場.

【インストラクターによる胸部圧迫方法の説明】 

【AEDの使用方法説明】


【AEDのパット貼り付け完了と電気ショック時の対応方法説明】

◇いよいよ 一次救命処置チャレンジ‼
4名1組で要救護者発見~救命依頼~AED要求~2名一組での心肺蘇生~AED使用による電気
ショック、その後の対応方法まで、ダミーを使用しインストラクターより胸部圧迫の強さ、
疲れた時の交代方法などの助言を頂きながら、一次救命処置にチャレンジしました。

【講習参加者による胸部圧迫処置】 
・・・・・画面がぶれるほど、みなさん必死です。

 

 

 

 

今回は社内へのAED設置に伴う講習会でしたが、もし社内を問わず日常で傷病者発生の場合、消
防署連絡から救急車到着までの平均時間8.7分で救われる救命率は、何もできなかった場合と比較
した場合、胸部圧迫やAEDなどを活用した一次救命処置により大幅に改善されるとの事です。

今回の講習会などで救命手順を知っている事が命を守る手段に加え、家族や身内がもしもの時の、
パニック防止にも役立つことを理解いただく機会と成りましたので、類似の講習会などがありましたら、
是非参加してみてください。

◇社員ブログ227◇  ”「 頭の体操に 」”2025年03月14日

・田上工場 生産技術課の蝶名林です。
去年から五十肩に悩まされており、日々 肩を回してストレッチしている次第です。

【紹介】

皆さんナンプレというパズルをご存じでしょうか?

9×9マスの各タテ列, ヨコ列, ブロックに1~9の数字を重複なく埋めていくパズルです。

参考資料⇩
 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sudoku-by-L2G-20050714.svg

ウィキペディアによると、ナンプレ(ナンバープレース)と数独(すうどく)は同じもので、商標登録の
関係で表記が違っているのだそうです。
私の場合、ナンプレ〇〇 という雑誌を購入して ちょっとした空き時間に解き進めています。

【ナンプレの面白さ】
「ナンプレ」は、上記図の様にスタンダードな「9×9マス」だけでなく「16×16」や「25×25」等の
「ジャンボナンプレ」や9×9が部分的に重なっている「多重ナンプレ」等、バラエティーに富ん
だ様々なナンプレが有り、飽きることなく続けています。

「ひらめき」&「論理的な思考」+老眼鏡( ´∀` )は必須・・・・。
・・・・・⁉・・・・・・・・⁉・・・・・❕・・・・・・・・パズルを解いている間はずっとこんな感じです。

【実益?】

始めてからしばらくは「問題を解いて終わり」でしたが、1年くらい前から懸賞に応募するようになり
そして なんと!!
「全問挑戦コンテスト」で全問正解者として2回 紙面に掲載され、うち1回は懸賞に当選することが
出来ました❕ 

・・・・・ですが懸賞はあくまでオマケ。
そちらが目的にならないよう、これからも純粋にパズルとして楽しんで行きたいですね。

次回は、田上工場 生産管理課  Tさんです。

◇社員ブログ226◇  ”「 減塩のすゝめ ~身近なあの食品の塩分量~ 」”2025年02月28日

・巻工場 特殊工程課の青山です。
私は新潟の中でも豪雪地方の生まれですが、それでも今年2月の雪は流石に大変でした。
「雪の捨て場を下さい❕」

さて、ブログの内容ですが、タイトルからもお分かりの通り、人によっては耳が痛い話です。
「なんだか耳が痛いな」・・・と、タイトルで感じられた方は今回読まずに、是非次回以降のブログをお待ち
ください。
耳の痛い一人として、私はとある事情(高血圧+α)で減塩生活をしています。
今回はその生活の中でも特に注意している、食品の塩分量(食塩相当量)について紹介させて頂きたいと
思います。「健康が一番です」

まず、厚生労働省のe-ヘルスネットでは塩分(食塩相当量として)の1日の目標量は、成人男性7.5g未
満、女性6.5g未満と設定されています。また、高血圧及び慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食
塩相当量(1日量)は、男女とも6.0g/日未満とされています。つまり、高血圧の人は日々の食事で塩分を
摂取する量は6.0g/日未満に抑えることが大事ということになります。
・参考資料 URL https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-024.html

それでは、ここから一般的な食品の塩分量(食塩相当量)について紹介していきます。
※以下、塩分量=食塩相当量とします。

初めに皆さん大好き、おにぎり(ツナ)の食塩相当量です。
尚、「皆さん大好き」は執筆者の個人的意見です。

おにぎりの種類によって塩分量は様々ですが、写真のおにぎり「だけ」であれば6個/日まで食べれます。

次に、革命的発明品のカップラーメンの食塩相当量です。

こちらも種類によって塩分量は様々(写真:めん+スープで合計4.7g)ですが、スープまで飲み干した場合
1日2個食べると、目標量は大幅にオーバーとなります。
(ちなみに、この写真だけ見てどのカップラーメンか分かった方は凄いと思います。
                                 ・・・・・・・・・・「まんぷく」面白かったですね~。←)       
次はダイエットの味方、サラダチキンの食塩相当量です。

 

意外にも塩分量は多めです。
毎食サラダチキン「だけ」食べるなら目標量丁度といった感じです。
生野菜の塩分量はほぼゼロなので、サラダチキン+生野菜ミックスなら毎食いける?かもです。

この様に、今回紹介しただけでも身の回りの食品には塩分がかなり含まれています。
 (美味しいものは、糖と脂質と塩味で出来ている。)
美味しいものが溢れている今の時代、塩分摂取量6.0g/日未満という目標はかなり高いハードルです。
(私は自炊と調味料を工夫して塩分量を抑えていますが、その話はまた別の機会に。。。)

なのですが、例え目標値にならなくても減塩の大切さは、皆様も嫌というほど理解されていると思います。
減塩生活の第一歩として、まずは身近な食品の塩分量を調べてみるのはいかかでしょうか?『踏み出せば
その一足がみちとなり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。』と偉人も言っておられます。

・最後にクイズです。
以下の食品の中で一番塩分量(食塩相当量)が多いのはどれだと思いますか?
①とんかつ(ソース無し)100g
②鶏の唐揚げ100g
③焼きサバ(塩サバ)100g
④味付けポン酢大さじ1杯(15g)
・・・・・・気になった方はぜひ調べてみてください。

次回は、田上工場 生産技術課の蝶名林さんです。

◇社員ブログ225◇  ”「 旅行の思い出 」”2025年02月14日

・田上工場  品質保証課の真田です。

 

昨年10月に社員旅行があり、横浜へ行きました。

今回はその旅行の思い出について少し書こうと思います。

当日の横浜はとても良い天気で、行動しやすい日でした。
景色もきれいで人も多く、活気に満ちていました。

 

横浜ではおいしいものをたくさん食べました。
中でも中華街は多くの人で賑わっていて、ちょっと高額でしたが本場の
中華料理を楽しむ事が出来ました。

 

今回食べた料理の写真を少し紹介します。

普段は行けない所に行ったり、ちょっと贅沢をしたり、久しぶりの旅行という
事もあり、とても楽しく過ごすことが出来ました。

横浜にはまだまだ行きたい所があるので、また遊びに行こうと思っています。

次回は、巻工場 品質保証課の青山さんです。

◇社員ブログ224◇  ”「 難しい名前のカレー 」”2025年01月31日

・巻工場 仕上組立課 泉田です

最近何故か、カレーを食べる機会が多い事に気が付きました。
体がスパイスを求めているのかもしれません。
そんな日々なので、僕が食べたくなるカレーについて少し話す事にしました。

今回紹介するのは、昨年南区白根にできたインド料理店「ガンジス川」のカレーについてです。

最初のおすすめは「ジンガーマッカーニ」という、エビとトマトのカレーです。

【ジンガーマッカーニ】

エビの風味と甘みが強いのが特徴で、おそらくココナッツミルクが入っていると思える、全体的に
クリーミーな味わいのカレーです。

次のおすすめは、「マトンパラック」という、羊肉(マトン)とほうれん草のカレーです。

【マトンパラック】

ほうれん草とニンニクの香りが効いたカレーで、見た目以上にパンチがあり、食が進む味になっています。
ちなみに、羊肉(マトン)は独特なクセがあるお肉なので、初めて食べる方は注意が必要かもしれません。

今回紹介のお店「ガンジス川」のカレーにはナンかライスを選べるようになっています。
又、セットメニューを選ぶと、ソフトドリンク(ラッシーなども有り)、サラダ、スープの他にタンドリー
チキン、ケバブチキンなどの美味しいサイドメニューをつけることが出来るので、お勧めします。

【サイドメニュー】

お店は白根店以外に燕三条店もあるので、興味がある方は是非足を運んでみてください。

次回は、田上工場 品質保証課の真田さんです。

◇社員ブログ223◇  ”「 ハイキュー 」”2025年01月17日

・田上工場 仕上組立課 池田です

 

冬本番ですね。
まだまだ寒い日が続くので、私も含め体調管理に注意して、この冬を乗り越えて行きましょう。

私は今の時期、外が寒すぎて休日もあまり出掛けようとは思いません。
そんな時に家の中で何をしているかと言うと、大好きなアニメの「ハイキュー❕❕」を見ています。

知っている方も多いと思いますが、内容は宮城県の公立高校の男子バレーボール部が全国優勝を
目指す物語です。


娘も好きなので、時々一緒に見て盛り上がっています。

もともとは娘がこの物語を私に教えてくれたのがきっかけですが、今では私のほうが熱中してグッズ
も集める様になり、以前に伊勢丹で開催されたハイキュー展にも行ってきました。
この時、娘は行けなかったらしくとても残念がっていました。

昨年公開された映画でも、一人で2度見に行ってきました。


この季節はみなさんもお家にいる時間が増えるかなと思いますので、興味がある方や「暇だなぁ」と
言う方は是非、まんが本もあるので見てみてください。

次回は、巻工場  仕上組立課の泉田さんです。

◇社員ブログ222◇  ”「 近場の紅葉 」”2025年01月06日

・巻工場 旋盤課の吉澤です。

 

今回は、休日に紅葉を見に行ったのでその事を書きたいと思います。

紅葉を見に行った場所は、新潟市秋葉区金津にある「石油の里公園」です。
ちなみに、国指定史跡の新津油田金津鉱場跡が「石油の里公園」として保存されているそうです。

当日、公園内は駐車スペースも多くあり、余裕をもって駐車する事ができました。


天気はあいにく曇り空でしたが、公園内のもみじやさまざまな種類の木々が鮮やかに紅葉し
木によっては、葉の色づき方が違っていることから、鮮やかなグラデーションとなっていて、とても
綺麗で心が癒されました。

他にも公園内には、個性的な恐竜の形をした建物「古代館」を始め、いろいろな見どころがあり
休憩やアスレチックを体験する事も出来るようになっています。

この日一日は、綺麗な紅葉を見ることが出来て、とても充実した休日を過ごすことが出来ました。

 

 

次回は、田上工場  仕上組立課の池田さんです。

◇社員ブログ221◇  ”「 簡単ローストビーフのレシピ 」”2024年12月20日

田上工場 旋盤課 井浦です。

今回、社内ブログを担当させていただくことになりました。
よろしくお願いします。

今回のブログは、私の趣味でもある料理の話題とさせていただきます。
それでは 「クリスマスにもぴったり!」
元居酒屋店員の教える簡単ローストビーフのレシピをご紹介します。

◆材料(2人前)
 ・牛もも肉(300g程度)
 ・オリーブオイル大さじ2
 ・塩少々
 ・胡椒少々
 ・バター20g

まずは肉の下味付けの為、満遍なく塩と胡椒を振ります。
・・・余談ですが、人間の味覚は1%〜1.5%の塩分が1番美味しく感じとるそうです。

その後、オリーブオイル大さじ1をフライパンに敷き強火で温め、フライパンから
ほんのり湯気が立ってきたら焼き頃です。片面1〜2分6面にしっかりと焼き色を付けましょう。

焼き色を付ける際、なるべく動かさずに焼くと綺麗に焼き色が入りやすいです。
焼き色が付いたら一旦別皿に移して粗熱を取ります。
粗熱が取れたらジップロックに入れ、オリーブオイル大さじ1を加え入れます。
なるべく空気を抜きながらジップロックに封をしますが、この時ボールに水を張り、その中に
写真の様にジプロックに入れたままの肉を入れて空気を抜くと抜けやすいです。

その後、炊飯器に60℃〜70℃のお湯を張り、肉を入れたジップロックを沈めて
保温ボタンを押して40〜50分放置します。
⇒⇒温度計がない場合
 沸騰したお湯900ccに水500ccを加えるとおおよそ60℃のお湯が出来上がります。
 保温が40〜50分経ったら、炊飯器から肉を取り出します。

40〜50分放置後、フライパンに火をかけ、中火でバターを溶かしていきます。
バターがふつふつとしてきたら、肉を入れて1〜2分バターを回しかけしバターの香りを
付けていきます。

バターの香りが付いたら、切り分けて盛り付けをします。
たったこれだけ、ほぼ待ち時間で作れる簡単ローストビーフの完成です。

 

ほぼ待ち時間の簡単レシピでクリスマスや年末年始の一品にローストビーフはいかがでしょうか?

待ち時間の間にもう一品作ったり、サクッと年末大掃除の合間に仕込んだり
スキマ時間の強い味方です。

今回のレシピに興味を持っていただけたら幸いです。

ありがとうございました。

次回は、巻工場 旋盤課の吉澤さんです。

◇社員ブログ220◇  ”「 JIMTOF2024 」”2024年12月06日

巻工場フライス課の松井です。

秋から冬へ、いよいよ寒くなってきましたが皆様も風邪などひかない様、体調管理に注意していきましょう。

さて、話は変わりますが、11月5日~10日に開催されたJIMTOFへ1日だけですが行って来ましたので、その感想を
伝えたいと思います。

 JIMTOFは2年に1度行われる工作機械やそのあらゆる周辺機器の関連企業が一堂に会する、ものづくりの総合見本
市であり、且つ最先端の技術・製品が世界中から集結した中で、東京ビックサイト全館を使って行われる世界最大級の
国際技術ショーとなり、毎回何万人もの人が来場します。
【参考2024年公表】:展示面積:118,540㎡、出展企業(1,262社)、来場者 (6日間: 129,018人/内海外10,423人)

早朝移動した事で、会場へ到着した時間がまだ開場前だった為、ゆっくり歩いて入口へ向かいました。
会場の入口は土曜日ということもあってか、すでに大勢の人が並んでいました。
今回は、初めて開場時間が展示エリア毎で違っている為、まずは先に開場する切削工具などのメーカーが出展してい
るエリアを軽く見て回り、気になる物があるかチェックし、工作機械エリアが開場する時間になってから、そちらへ移動し
ました。

工作機械エリアでは大型機から小型機まで展示されており、大型の機械はデモ加工も行っていて迫力がありました。
全体を見ていると工程集約・自動化・コスト削減・省人化など、ほとんどのメーカーが謳っており、ロボット等の周辺設備を
有する事が工作機械でも当たり前になって来た感じを受けました。

 ここで気になるメーカーの機械を見て回った後、ふたたび工具のエリアへ戻り、先ほど見て気になっていたメーカーを
順に巡り、色々な情報交換を含めた話をすることが出来ました。

JIMTOFの展示会は以下の全体図を見てもらってお分かりの様に、かなり広い会場となっていることで、1日では回り
切れない為、今回は興味がある物に絞って回るようにしました。

それでも帰る頃には歩き疲れてヘトヘトになりましたが、今回行った事で最先端の機械設備を知ることが出来、又
普段関わらないメーカーの人と話をすることが出来た為、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

次回は2年後になりますが、興味が湧いた人は、ぜひ参加してみてください。

次回は、田上工場 旋盤課の井浦さんです。

PAGETOP