BLOGブログ
- ◇社員ブログ75◇ フェレット飼ってます。2018年11月23日
巻工場 検査課、細部です。加工部品の検査をやっています。
何を書けばいいのか分からないので…我が家のペットを紹介します。
飼い始めてまだ半年くらい、白いヤツ(メス)です。1日20時間くらい寝ていて、散歩もしなくてよいと、お世話が楽なので飼いました。
とっても可愛いです。
可愛すぎて、ついついいっぱいワシャワシャしちゃいます。そしたら、暴れて噛まれました。
牙がとっても鋭いので刺さります。
親指、流血しました。
爪に穴が開きました。怖いっす。
可愛がり方が分かりません…
犬とかと違い、けっこうドライみたいです。
もっと仲良くなりたいのですが…以上、悩み相談でした。
次のブログは、巻工場 旋盤課 吉澤さんです。良い人です。
- 【企業説明会】@日本航空専門学校2018年11月22日
11月9日に日本航空専門学校にて開催された合同企業説明会に行ってきました。
毎年参加させていただいていますが、今回は開発室の阿部室長と総務の野口、2名での参加でした。対象者は95名の一年生と101名の2年生。
1回あたり40分の会社説明を3回実施します。
この日の参加企業は当社含めて11社あり、そんな多くの企業の中で当社に興味をもってブースに足を運んでくれた学生の皆さん、
ありがとうございました!当社を訪問してくれた学生は1年生がほとんどで、皆さんの元気な挨拶から始まり、真剣に説明を聞く姿がとても印象的でした。
そんな学生を前に阿部室長も熱弁を奮います!やはり阿部室長の丁寧な説明と笑いの混じった説明に学生は引き込まれていきます。次の日から海外出張の予定がありながらもご対応いただき、阿部室長、ありがとうございました!
日本航空専門学校から来年度の内定者もおり、続けて当社に推薦してくださっていることへもこの場をお借りし改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。ご希望に応じて工場見学を実施していますので、当社に興味をもっていただけた方はお気軽にご連絡ください。
お待ちしています!- ◇社員ブログ74◇ 紅葉の見ごろ2018年11月14日
巻工場 生産管理課 長島です。
中途入社3年目で新潟市出身です。秋も深まり紅葉の季節となってきましたが、巻工場周辺ではまだ紅葉とまではなっていないようです。
10月末の土日に一泊でハイキングに行ってきました。
場所は妙高高原の笹ヶ峰と長野県の鬼無里と呼ばれる地区です。
この日の天気予報では全国的に雨だったので、天気がとても心配でしたが、
奇跡的に妙高の山頂付近は晴天でした。笹ヶ峰では牛が放牧されると聞いていたので
動物好きな私は牛を期待していたのですが、残念ながら時期が遅かったらしく見ることができませんでした。
観光客もほとんどいなく、私たちだけだったので
綺麗な景色を見ることができてよかったのですが、何かちょっと寂しく感じました。山頂付近は紅葉も落ちてしまっていたので、翌日は長野県に行くことにしました。
長野県の鬼無里(きなさ)という地区の特に奥裾花自然園というハイキングコースに至る道路は、
美しい紅葉が見ごろで見上げるほどの崖もあり絶景です。
今回は奥裾花自然園のハイキングコースは散策しませんでした(かなり時間がかかるため)が、
次回は挑戦してみようと思います。ところで…先日、新しいサンゴ水槽を立ち上げました。
まだまだ水質が安定していなくて生物を増やすには時間がかかりそうです。
サンゴは海水魚と比べて水質に敏感なので
Caの微量元素濃度を上げたり、悪影響を与える物質を分解する設備が必要となってきます。
既存の海水魚水槽とあわせてご紹介します。興味のある方はぜひ飼育してみてはいかがでしょうか。
次回は、優しくて、いつも話し相手になってくれる、巻工場 検査課の細部さんです。
- ◇社員ブログ73◇ 日本海の波2018年11月07日
みなさんこんにちは~
巻工場 フライス課 福田です。
入社して、3年半が経ちました。
出身は栃木県日光市!
世界遺産東照宮のまあまあ近くです。(笑)
現在は新潟市南区に、ご縁があり4年程住んでおります。趣味はサーフィン!
出合いは20代前半学生の頃、先輩からの誘いで始め
主に太平洋(茨城県)高萩~大洗~鹿島灘沿いの海に行っていました。
栃木県だと海なし県なので、行くのにも一苦労しました。(笑)はじめて波に乗った時の爽快感・・・
いまだに忘れることの出来ない感覚が頭をよぎります。ブランクも何年かありましたが、30代に入り、キャパ&スキルを増やそうと
千葉県九十九里浜の片貝にあるサーフショップにお世話になりご指導いただきました。
その甲斐あって、それなりにできるようになりました。太平洋の波は一年中コンスタントにありますが、
日本海の波はこれから、冬がメインになります。
よく 「日本海の荒波」 と聞いていましたが、
夏は海水浴に最適なフラットな波が多く、穏やかでびっくりしました。
その本性をあらわすのが、冬です。太平洋と日本海の違いで、実際に海に入って感じたことがあります。
セットで来る波の間隔が太平洋に比べて短い!!?
ので波が大きくなるとドルフィンスルーした後、また、すぐやらないといけないので、
呼吸をしている暇がありませんでした。
それから意外に遠浅の海岸がたくさんあると思いました。
主に、五十嵐浜~五ケ浜~間瀬~出雲崎あたりにいます。
稀に、網代浜~島見浜にも波の状況次第で出没します。これからも健康なうちは、時間を作って自然相手なので波がない時もありますが、
リフレッシュするのにサーフィンを続けて行きたいと思います。
・・興味のある方は、ぜひ一緒にセッションしましょう。次は、そつなく仕事をこなす 巻工場 生産管理課 長島さん、よろしくお願いします。
- 【社内行事】社員旅行20182018年11月02日
旅行会幹事・吉田です。
去る10月5日、6日、毎年恒例の社員旅行で、新発田市(新潟県内)の「月岡温泉 白玉の湯 泉慶」さんに行ってきました。
今回は異例の試みで「現地集合可」とし、時間もゆっくり使えるようにしました。「月岡温泉 白玉の湯 泉慶」さん。
中庭もとても素敵です。そして、館内の池にはたくさんの錦鯉が!!
今年は2名の方が永年勤続で表彰されました。
勤続30年の白木さん(左)と、勤続10年の松尾さん(右)です。おめでとうございます。この1年、旅行会幹事を務めさせていただきましたが、
この社員旅行をもって任期満了となります。
至らない点が多くご迷惑をおかけすることも多かったですが、
皆様のご協力をいただき、お蔭様で無事に終えることができました。
1年間ありがとうございました‼(…ちなみに来年の社員旅行は、ちょっと遠い場所になるかもしれません…!?)
- ◇社員ブログ72◇ いままでサボっていてゴメンナサイ!!2018年10月26日
皆さんお元気ですかー?! 元気が一番、元気があれば何でもできる!
営業部の土屋です。営業とIT関係の2足のワラジで日々頑張っています。ALEXのブログにあったように実家が佐渡なので、帰省をプチ旅行と称し、
家族サービスをサボっていました(>_<)。先日数年ぶりに1泊2日で箱根旅行に行ったので、レポートします。
箱根には学生時代に富士山麓に学寮があり、何回か合宿行った帰りに、
芦ノ湖経由で帰るパターンで、4、5回寄ったことがありますが、
海賊船を見てアイス食べたら、帰るかー! のパターンで、
温泉エリアには一度も足を踏み入れたことがありませんでした。①箱根湯本
昔ながらのお土産屋さんが並びます。
②芦ノ湖
遊覧船で一息。
③箱根神社
パワー半端ねー?
④大涌谷
近くの池の水とマグマを混ぜて温泉を作っているそうです!!
⑤芦ノ湖スカイライン
冨士山見えず(T_T)
あいにく富士山は拝むことができませんでしたが、
温泉でのんびり出来た良い旅でした。新潟から車で関越⇒外環⇒小田原厚木道路で360㎞&5時間位です。
富士山を絡めると2泊はほしいところですね。
参考にしてみてください。では、次のブログのバトンは巻工場フライスの波乗り野郎こと福田さんです。
気の良い兄貴肌で、みんなに頼られていまーす。- ◇社員ブログ71◇ My Amazing Adventure in JAPAN2018年10月10日
皆さんこんにちは!
英国のチェスターから来ました、アレックス・ランビーです。
非破壊検査(NDT)チームのレベル3責任者で、外部監査にも時々携わっています。はじめましての方へ…私です(↓)
2018年1月から本格的にこの会社での仕事が始まりました。
このブログでは、2016年12月の初来日からこれまで、日本で経験したたくさんの楽しかった出来事の一部をご紹介したいと思います。●2017年11月…..Yabusame @Zushi beach:
NDTチームのメンバーと、逗子海岸の「Yabusame(流鏑馬 やぶさめ)」というイベントを見に行きました。
海岸を全速力で駆け抜ける馬の背から的を狙い、射貫く熟練騎手の中には女性の姿も。
ロケーションもすばらしいので、皆さんもぜひ行ってみてください!●2017年11月…..Sankeien Gardens@Yokohama:
Yabusameを見に行った週末、Sankeien Gardens(三溪園)にも足を延ばしました。
NDTチームのHodaka Yamada-sanはここで、“Chanoyu” trainingに初チャレンジしました。●Winter 2017/2018…..Tagami town:
2017-2018 新潟・田上町の冬。
まさかこんなにたくさん雪が降るなんて…。
この地域のお天気の変わりやすさは本当に、ナンテコッタ。。Amazingな冬でした。●2018年3月…..Niigata SAKE no JIN:
「にいがた酒の陣」にNDTチームのメンバーと、2017年に続き2度目の参戦。今年もとっても楽しい時間になりました。
2019年は、3月9日-10日です。もちろん、来年も参戦です!!
So put the dates for 2019!!●2017年10月 Kyudoトーナメント:
NDTチームのKenichi Miyazaki-sanが参加するKyudoトーナメントを見るために燕へ。
トーナメント初観戦のこの日もまた、すばらしい一日になりました。●2017年5月 Sado Island:
佐渡が地元のKenichi Tsuchiya-sanと息子さんとTarai Bune(たらい舟)。
本当に、美しい島でした。まだ行ったことがない方は、ぜひ行ってみてください。その価値があります。
Thank you Kenichi Tsuchiya-san for showing me your wonderful island.これからの日本滞在で、どんな新しい冒険が待っているのか…とてもわくわくしています。
I am looking forward to further adventures during my stay in Japan.そして次のブログは….こころよくバトンを受け取ってくれた
営業課のKenichi Tsuchiya-sanにお願いしました! ITの知見も兼ね備えた、頼れるITパーソンです (^-^)- ◇社員ブログ70◇ 秋キャンプのススメ2018年09月29日
皆さんこんにちは! 巻工場 フライス課、キャンプと旅行が趣味の大山です。
五十嵐さんからバトンをいただきましたので、今回はそのことについて書いてみたいと思います!休みの日は、よく出かけています。家にいる時間の方が少ないくらいです。
つい先日は弥彦へキャンプに行ってきました。
この時はテントとタープを新調したばかりで上手く張ることができなかったのですが…
新しいキャンプ用品を買って料理をしたりするのが楽しみになっています。先月は、ずっと行きたかった岩手の龍泉洞という鍾乳洞へ行って来ました。
青に輝くことから“ドラゴンブルー”とも呼ばれる地底湖は、水深が100m近くあるものも。
透明度が高く、水中のライトが辺りを照らしていて、とても綺麗でした。
そして、岩手といえば「サヴァ缶(サバ)」。
キャンプのお供にいただきましたが、見た目もオシャレでおいしかったです。
今度は群馬の草津温泉にいこうと考えています。季節によってテントを張るメリット/デメリットはありますが、
秋は虫も少なく、混雑しないのでとても快適です。
暑い時期のキャンプは…という方には、秋キャンプ、オススメです!次に執筆して下さる方は、特殊工程課の優しく社交的な英国紳士、アレックスさんです。
- ◇社員ブログ69◇ 行ってみた! 夏のロシア・研修旅行2018年09月26日
はじめまして。巻工場 生産管理課 五十嵐です。
新人として巻工場のオフィスと現場の間を駆け回っています。高校時代は英語、大学時代はロシア語を重点的にやっていました。
理由は、その二国の戦闘機やミリタリーな分野が好きだったから。
エースコンバット7(戦闘機ゲーム)とBF5(オンラインFPS)の発売が楽しみな今日この頃です。2017年の夏にはロシアのハバロフスクとウラジオストクへ3泊4日の研修旅行に。
ウラジオストクはかつて軍港都市であり、軍事系の博物館が2軒あります。
そのうちの一つ「太平洋艦隊博物館」。
古い戦車や砲が外に置いてあり、それだけでも結構な見応えがありました。もちろん館内も。
第2次世界大戦に関連した展示物などがたくさんありました。(「勝利」の文字と引きずり降ろされるナチス旗)
もう一つの「ウラジオストク要塞博物館」にはより近代的な装備が多かったです。
やたらでっかいミサイルが野ざらしになっていたりしました。(「ウラジオストク要塞博物館」からの風景)
こちらはロシアで頑張るダイドーの自販機くん。
「日本から来たベストなジュース!」ちなみにウラジオストクでは人生初の職質を受けました。
こんなに感じのいい日本男子をほつかまえて一体何を・・・。警官「Куда ты?(どこから来た?)」
テンパる僕(21)「Из гостиница!(ホテルから!)」
警官「Нет! Страна !(違う! どこの国から来たんだ!)」ハバロフスクでは独り歩き中、上半身裸のイカツイお兄ちゃんに「今何時?」と聞かれ
何かの犯罪にでも巻き込まれるのではと・・・。
腕時計を見せたら「ありがとう兄弟!」と言って去って行きました。
ロシアではわりと普通にあることらしい? です。そんなロシア旅行から早一年。
気付けば入社からも半年が経とうとしていますが
皆さんの温かいサポートのお蔭で日々頑張れています。ありがとうございます!次回は小学校からの友人でゲーム仲間! 巻工場フライス課の大山 君、お願いします。
- ◇社員ブログ68◇ 元気の源2018年09月12日
初めまして。田上工場旋盤課の岩月です。
入社1年目で、毎日が油との戦いです。
人生初ブログということで何を書こうか迷ったのですが、僕の好きな飲み物を紹介したいと思います。
それは、こちらです(↓)
炭酸が好きなのでよく飲んでいます。
ただ、つい1日2本以上飲んでしまい眠れなくなってしまったことも…。
飲みすぎには気をつけたいと思います。
次回は、いろいろと相談しあえる仕事仲間
巻工場生産管理課の五十嵐さんにお願いしたいと思います。