BLOGブログ
- ◇社員ブログ90◇ プロレス観戦2019年03月29日
巻工場 生産管理課の田辺です。
井澤さんよりバトンをいただいたので、
私の趣味であるプロレス観戦について書かせていただこうと思います。先日、アオーレ長岡にて行われた
新日本プロレスの試合を観に行ってきました。プロレスはテレビなどで観戦することが多いのですが、
実際に会場に足を運んで生で観戦するプロレスは、
画面越しの観戦と比べ、圧倒的な迫力があります。下の写真は、
オカダカズチカ選手のミサイルキック(左)と
石井 智宏選手の雪崩式ブレーンバスター(右)という技です。
(2階席からの撮影のため迫力が伝わりづらく申しわけありません。。)メインイベントの試合では
新潟県出身のSANADA選手と、新日本プロレスの看板選手である
棚橋 弘至選手が対戦しました。SANADA選手は出身地だけでなく、名前も同じ「聖也」であるといった面白い共通点もあり
個人的に応援している選手の一人です。SANADA選手は得意技の「Skull End」で見事、故郷新潟で勝利を収め
会場はその直後、今日一番の歓声と大SANADAコールに包まれました。プロレスファン達のプロレス愛だけでなく
地元愛がとても伝わってくる、そんな歓声でした。会場のグッズ販売では、
ベテラン・鈴木 みのる選手に握手をしてもらえ
購入したTシャツにサインまでいただくことができたので、
観戦したことも含め、とても充実した一日になりました。次回は、巻工場 生産技術課で日々活躍されている
温和な雰囲気が印象的な、五十嵐さん、よろしくお願いいたします。- ◇社員ブログ89◇ 初めての挑戦2019年03月18日
こんにちは。巻工場 検査課の井澤です。 同じ検査課の菅谷さんからのご指名で、ブログを書かせていただきます。 今回は私の趣味今回は私の趣味について書きたいと思います。
私はバイクに乗ったり、いじったりすることが好きなのですが、
新潟の冬は雪が降って乗れないので、
バイクはオフシーズンになります。(乗る人は乗りますが…)そのオフシーズンの時こそがバイクのいじりどき!
というわけで、分解してカスタマイズしているところです。
その中でこの冬は、‘塗装’に挑戦してみました。サイドカバー(バイクのシートの横の部分)とチェーンカバーを塗装しました。
塗装するものの表面慣らし→下塗り→本塗り→クリア塗装
というような手順で行いましたが、
やってみたらとても難しかったです。元の状態と表面を慣らした写真を撮り忘れてしまいましたが、
下塗りと本塗りの写真がこちらです。下塗りはサフ(サフェーサー)を塗装します。
これをやることで、塗りたい色の塗料がのりやすくなるそうです。
本塗りは塗りたい色を塗ります。
私は黒にしました。(写真 左:サイドカバ― 右:チェーンカバー)
最後にクリア塗装をし、ピッカピカになりました!
初めてにしてはうまくできた気がするのでよかったです。
いい経験になりました!…..どこかで似たことをやっているような…?
次回は、巻工場 生産管理課の、とても真面目な田辺さんにお願いします。
- ◇社員ブログ <行く春・来る夏 編> ◇ 「下町ロケット」チームが帰ってくる⁉2019年03月08日
某工場の「下町ロケット」ファンです。
春の特別編としてバトンをもらいましたので
大好きな「下町ロケット」のことについて、少し書きたいと思います。昨秋、前作の熱狂から3年を経て帰ってきた
「下町ロケット2」(原作 池井戸潤氏「下町ロケット ゴースト」「下町ロケット ヤタガラス」)、
皆さんはご覧になっていましたか?「農業とものづくり」がテーマで
新潟の三条市が重要なロケ地の一つに選ばれ
当社社員もエキストラで参加したらしい??
などと耳にして見始めたのですが…
https://www.tbs.co.jp/shitamachi_rocket/extra/取引先様からも
「下町ロケットを見ていると山之内製作所を思い出すんですよね」
などとよく声をかけていただきましたが
確かに、佃製作所の創業年(当社と同じ、昭和39年 *)をはじめ
「え? ウチが下町ロケットのモデルなの?」
と驚くほど似ているところがあって
毎回毎回、自分の会社のことにように、熱くドラマを追いかけていました。
* 「下町ロケット辞典」「佃製作所」より
https://www.tbs.co.jp/shitamachi_rocket/dictionary/特に、佃社長の人物像。
「できないから諦めるのではなく、できないから面白い!」という考え方。
とにかく、ブレない。
そしてアツイ!
などなど毎回苦境に立たされながらも、佃社長の熱い思いに
いつしか社員が一つになり、困難を乗り越えていく…当社代表・山内とも何度もオーバーラップし
佃社長の言葉が身近に感じられ、
(大福を一緒に頬張る仲になりたいな。)なんて思ったり・・・前置きが長くなりました。。(つい、筆に熱がこもりました。。)
さて!
今夏「下町ロケット」チームの新作リリースが予定されているようです!
そのテーマは、ラグビー。
9月から日本各地で開催されるラグビーW杯に先立っての放映となるようです( **)。
** 日曜劇場『ノーサイド』(仮)
http://www.tbs.co.jp/program/nichi201907/池井戸潤氏の作品ではいつも
夢に向かってひたむきに邁進する登場人物たちがとても魅力的に描かれていますが、
ラグビーをテーマにした新作では、どんなドラマが展開されるのか…楽しみですね!そしていつかまた、佃社長が熱いドラマを引っ提げて、帰って来てくれるといいな・・・
遠くない未来、「下町ロケット3」に熱狂する日を夢見つつ・・・- ◇社員ブログ88◇ 西京極 2019年03月06日
巻工場 検査課の菅谷です。
海津さんよりご指名いただいたので、
シーズン開幕したサッカーJリーグについて書こうと思います。先日、開幕戦アウェイ京都に行ってきました。
交通手段はいろいろありますが、私は車でどこにでも行きます。
九州は佐賀県鳥栖まで行ったこともあります。
47都道府県をサッカーで制覇するのが一つの目標でもあります。
写真はほぼ撮らないので、絵面的に楽しい文章ではないかもしれないのはご容赦下さい。関西圏に行くときは、
滋賀県の多賀大社に立ち寄り参拝します。
ひこにゃんの彦根市やEXPASA多賀の近くにある大きな神社で、
厳かな佇まいをしています。
自走で行くと、寄り道できるのがいいです。千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は観光客でごった返しているので、今回はパスです。
早朝に訪れる機会があれば、山の上まで行ってみたいと思います。
京都に行くのに京都の観光地には行かない。
アウェイ観戦ではよくあることです。寄り道後、草津パーキングエリアで給油したら
店員さんが「今日は西京極ですか?」
と話しかけてきました。
聞けば、京都サンガのサポーターで
去年は新潟のビッグスワンに来てくれたそうです。
こういう出会いがあるからアウェイは面白い。そうこうしているうちに、車は五条通を抜け西京極へ。
街中にある普通の陸上スタジアムなので特に感慨もないですが
来年は山奥に専用球技場が完成する予定だそうで
ここでの試合はこれが最後となります。しょっぱいスタジアムの写真を添えておきます。
比較用に鳥栖の写真も。試合云々はスタジアムでしか感じられないライブ感があるので端折ります。
次回は、同じく巻工場 検査課期待のホープ、井澤さんにお願いします。
- ◇社員ブログ87◇ スノボ2019年02月28日
巻工場 検査課の海津です。
今回執筆の順番が回ってきたので、
最近はまっているスノーボードについて書いてみます。今シーズンはほぼ毎週、すでに10回以上行って来ました。
平地では雪が少ないですが、
山の方はしっかり積もっていてコンディションは上々です。と、いかにも滑れそうな書き出しですが、
昨年友人に誘われて始めたばかりのほぼ初心者です。寒いところまで行って、滑って、転んで、
何が楽しいのかと言われると、自分でもよく分かりません。ただ、行く度に上達していることを実感できるので、
また行きたくなるという感じでしょうか?それに普段は全く体を使わない仕事なので、
よい感じでストレスを発散できている気がします。主に行くスキー場は
上越市安塚区の「キューピットバレイ」で、家から1時間半ほどの距離。
頂上付近は、このようによい景色です。しかしながら、自分としては景色よりもただひたすら滑りたいだけなので、
「見て見て! すごく眺めがいいよ!!」
なんて言いながらコースの真ん中で止まっているカップルがいると
邪魔で邪魔でしょうがない。(うまく避けられない自分も悪いんですが)それはさておき、コースはいろいろありますが、
大抵ゴンドラに15分ほど乗って、
10~15分くらいかけて下まで降りてきます。
途中で休憩を挟みつつ、大体7、8往復すると体力がなくなってきて終了。1日券を買ったなら、
「時間ギリギリまで滑らないともったいない」
なんていう気持ちになるのかもしれませんが
シーズン券ですし、もう若くないのでそんなにガツガツはできません。ということで
取りとめのない文章で、スノーボードの良さを全く伝えられていませんけれど…
とりあえずケガをしないように、
平野歩夢を目指していきたいと思います。次回は、同じく巻工場 検査課で期待の新エース、菅谷さんお願いします。
- ◇社員ブログ86◇ 多分、やってます2019年02月23日
巻工場 検査課の斉藤です。
気が付けば山之内に勤めて15年が経過しました。今回のブログリレーの話が来たときは何を書いていいか迷いましたが
僕がよく食べるお菓子について紹介したいと思います。
基本的に甘いお菓子が好きで、常にストックしています。
一度食べ始めると止まらなくなり
封を開けると食べきってしまうことも多々あります。実家暮らしで自炊をすることがないにも関わらず
食費(≒お菓子代)に月1万円近く費やしていると思います。仕事帰りにコンビニで買うことが多く
買い物をした際のおつりの小銭を貯めるようになりました。
500円玉貯金をされている方はたくさんいますよね!
僕の場合は500円玉貯金ではないのですが、
100円ショップで買ったバケツに小銭を貯め
一杯になったらお札に替えています。そしてそのお金は、お菓子代に消えていくのでした…
次回は、多彩なスキルを秘めた巻工場 検査課の海津さんにお願いします。
- ◇社員ブログ85◇ 最近の休日2019年02月18日
初めまして。巻工場 品質保証課の井上です。
田上工場 生産管理課の渡辺さんよりバトンを渡されましたので、
最近の休日について書きたいと思います。高校の頃は山岳部で最近山登りを再開したのですが、
きっかけとなったのが五頭連峰の松平山です。
昨年のゴールデンウイークに親子が遭難した報道を見て、
地元でこんな悲劇が起きたのが何とも痛ましく、
何かできないものかと思いました。天候が合わなかったりで実際に登れたのは11月でしたが、
子供が運動靴で登るのは厳しかったのではないかと思いました。親子が遭難した5月は残雪期で
道に迷い、沢の音が聞こえて登山口付近と間違えて
ショートカットしようとしたところ、道に迷い遭難したのではと思いました。
どんな気持ちで同じ道を歩いていたのか考えると胸が痛みます。新潟には標高は低いながらも個性的な山があり、
健康増進と下山後の温泉を楽しみに登っています。海抜0mから日本海を眺めながら登る角田山
天気が良いと佐渡まで見渡せて爽快です。加茂市の名峰・粟ヶ岳
新潟市方面は遮る高い山がないため、
地平線が見えるほどの眺望で開放感があります。温泉についても印象的だった場所を紹介します。
・新津温泉
石油臭がものすごく、しばらく衣類に残ります。
建物も昭和初期そのままなのでいろいろと衝撃的ですが、
全国からファンが訪れる名湯です。・鹿瀬温泉 赤湯
皮膚を刺すような熱いお湯で
骨の髄まで温まりますので、冬場におすすめです。
併設の食事処では釜めし、さくら鍋定食など絶品グルメが楽しめます。・貝掛温泉
眼病に効能があるといわれる奥湯沢の温泉です。
露天風呂に入っていると野生のニホンザルの群れがやってきました。
サルと一緒に温泉に入るのかと思いましたが、
宿の人によると温泉には入らないそうで安心して入浴できます。
子ザルが小っちゃくてかわいかったです。まだまだ寒い日が続きますので、
暖かくして風邪などひかないようにしましょう。次回は巻工場 検査課のエース、斎藤さんお願いします。
- ◇社員ブログ84◇ D.I.Y.2019年02月06日
田上工場 生産管理課の渡辺です。
昨年末、入社6年目で営業課から生産管理課へ
期待の新人として異動となりました。
ブログでは初登場となります。今回は、私の趣味でもある
D.I.Y.(Do It Yourself)をご紹介します。私のモットーは
「自分でできる工作は自分でやってみる。壊れたらまずは分解してみる」
です。
自分でやりくりできるか試してみたいと思いこれまで挑戦したのは…車庫用靴棚の製作
キッチンの食洗機入れ替え作業
電子レンジのタイマーつまみ修理
トイレのサーバータンク内のダイヤフラム交換
ドラム型洗濯機の乾燥機機能の不具合修理などなどです。
(要するに、買い替えるお金がないので格安で修理する、というのが本音の目的だったりするのですが・・・)最近ですと、
防犯カメラの設置
キッチンの混合水栓修理
YAMAHAクラビノーバ修理などです。
パソコン、インターネットの普及で
修理情報や資材、交換部品の取り寄せ、CADによる製図など
細やかな対応ができるので
本当に便利な時代になったと感じます。自分が思うような結果が得られた時は、
かなり自己満足の世界に浸ることができますよ。
ぜひ皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(・・・ただし、修理内容によっては大きな事故にもつながりかねませんので
くれぐれもご注意ください)次回は、山之内製作所の品質管理部門を支える井上さんお願いします。
- ◇社員ブログ83◇ 2019年の始まり2019年01月30日
初めまして。
田上工場 生産管理課 真田です。
みなさんに協力してもらいながら毎日楽しく仕事をしています。わたしは毎年大みそかの夜に
近所の神社に二年詣りに行っています。わたしの住んでいる地域ではわりとみんな行っていて、
約束していなくても毎年友達に会えます。神社の火でその年のしめ縄や破魔矢などを燃やします。
向かう道中も少しライトアップされていて、
雪が積もっている日はとってもキレイです。今年もきちんとお参りをして、除夜の鐘をついてきました。
毎年お参りに行くことで、
無事1年が終わり新しい年を迎えられることが実感できて
気持ちが引き締まります。今年もいい年になりますように. . . (*^-^*)
みなさんにとってもいい年になるといいですね。次回は、田上工場 生産管理課 期待のニューフェイス、渡辺さんお願いします。
- ◇社員ブログ82◇ もうこんな時期になりました・・・2019年01月23日
田上工場 生産管理課 間(はざま)です。
趣味(好きなこと?)は多々ありますが、
結婚し子どもが生まれてなかなか自分の好きなことができなくなってしまっている
ほぼ50歳のおっさんです。2019年もあっという間に1カ月が過ぎようとしていますが
いかがお過ごしでしょうか?毎年この時期になりますと
新潟市では「にいがた冬食の陣当日座」というイベントがありますのでご紹介します。第27回を迎える今年は、
2月9日(土)~11日(月)の3日間、3会場で開催されます。有名店の料理や
このイベントのために作られた新作オリジナルカクテル、
各地(隣接県も)の特産品が安く販売されています。我が家は毎年古町会場に出没しております。
調理師学校の生徒さんたちの料理も毎年楽しみにしています。…ブログを書きながらヨダレが出てきてしまいました(^_^;)
そのさらに1カ月先になりますが、昨秋のアレックス氏のブログにもありました
「にいがた酒の陣」もやってまいります。
機会がありましたらぜひ新潟に遊びに来てみてください!!ただし寒いので
防寒対策はしっかりとしてくださいね。次回のブロガーは、私と同年同日入社、
いつも明るく元気な田上工場 生産管理課 真田さんです ゞ(=^▽^=)ノ