航空・宇宙機器、防衛機器、医療機器など精密部品の超精密機械加工~組立なら株式会社山之内製作所

株式会社山之内製作所

MENU

BLOGブログ

◇社員ブログ237◇  ”「 最近地元にオープンしたおすすめのラーメン屋さん 」”2025年08月29日

・来年で勤続20年目になる田上工場 生産管理課の小柳です。

異常な暑さで心身ともにお疲れかと思いますが、暑い時こそ紹介したいラーメン屋さんが
あります。

4/24にオープンした『麺屋 米』です。
JR荻川駅西口から徒歩で約5分の場所にあるこのお店は、人気ラーメン店を展開している
「MENYA ISSHOWGROUP(麺屋粋翔グループ)」の新店としても話題になっているとの事で、
新潟市秋葉区を拠点に展開する“地域密着型の店舗運営と地産地消の食材使用”に
こだわっているラーメンブランドが特徴と紹介されています。

このラーメン屋さんは、“新潟の米文化を味わえるラーメン屋”がコンセプトらしく、
“THE 秋葉区ラーメン”と題し、「荻川」や「金津」、「小合」、「新関」など、秋葉区の各地域の
イメージを味にした地域名称ラーメンのラインアップにも注目です!
 ※一部資料引用元 https://gatachira.com/local/140167/

我が家では、6月に2回、7月も2回、8月は1回と計5回友人や家族、従妹と行きました!
うちの娘達はもうすでに「飽きた」と言っていますが・・・(笑) 

まずは入口。
立派な暖簾がお出迎え。
少し昭和な雰囲気を感じさせます。

中に入ると令和風なカウンター席やテーブル席、小上がりもあり、
一人でも少人数でも大人数の時でも入れます。

 

 

小学生以下はお子様ラーメンが無料な為、ファミリーにも人気があるみたいです。

・お子様ラーメン(小学生以下無料)

店員さんも元気に挨拶してくれて、対応も良かったです!
※店員さんの中にギャルのお姉さんがいて、小1の娘のテンションは爆上がりでした!
・・・・・今またギャルブームが来ているみたいですね。
   先日はルーズソックスをはいていました。(笑)・・・・・歴史は繰り返されるんですね!

ラーメンの話に戻します。

・1回目に入ったときは「荻川」特製を食べました。
「荻川」は”生姜醤油拉麺”がベースです!
トッピングはノーマルの他、特製(味玉・チャーシュー増量やチャーシュー)、
秋葉山(もやし・卵黄漬け)など、トッピングの異なるメニューから選べます♪

芳醇な醤油の香りと生姜が重なるスープ、中細ストレート麺とも相性抜群でとても美味しく
いただきました!

・荻川(生姜醤油拉麺)特製

・2回目は「金津」チャーシューを食べました。
「金津シリーズ」は、“背脂煮干し醤油拉麵”がベースです!
「荻川」と同様に、トッピングを4種類(特製・チャーシュー・秋葉山)から選べます。
スープは、煮干しがけっこう効いていますが背脂の甘みもあり、バランスがいいです。
太ちぢれ麺もスープと相性抜群!!! チャーシューもおいしかったです。

・金津(背脂煮干し醬油拉麵)チャーシュー


ここのサイドメニュー「茹で餃子」もおすすめの一品です!

シンプルだからこそ、素材本来のおいしさが際立ってやみつきになります。

・茹で餃子

小さなお子様連れの際には、無料でお子様ラーメンをメニュー記載「満日」で注文できますが、
小学生以下でなければお金がかかりますのでご注意ください。

その他、他のラーメン店に比べるとメニューは少ないですが、その分回転率が早い感じで
行った時には割合と混んでいても、少し待てばすぐ案内してもらう事ができました。

メニュー①

メニュー②

尚、夏場限定で冷やし中華もやっています。
最近行った時に食べましたが、他とはちょっと違う感じの冷やし中華でおいしかったです!

ぜひ1度行ってみてください!!

次回は、巻工場 生産管理課 小島さんです。

◇社員ブログ236◇  ”「 TVでも紹介された燕市にあるちょっと珍しいお店 」”2025年08月18日

田上工場、生産技術課の五十嵐です。

TVでも取り上げられたことのある、燕市にあるちょっと珍しいお店の紹介です。

お店の名前は『Tette(テッテ)』といいオープンしてから5年程のお店で、場所は燕市の
宮町にあります。

何のお店かと言いますと、こちらドライフラワー専門店です。

私の知っている限りでは、燕市や三条市あたりでドライフラワーを専門で取り扱っている
店舗はこの『Tette(テッテ)』くらいではないでしょうか?

店内はドライフラワーの専門店だけあり、至るところにドライフラワーが飾られており、
天井にもたくさんの商品が吊るされています。

皆さんご承知の通り、ドライフラワーは水やりなどのお手入れの必要がないので長い間
楽しんで頂けます。
なので、プレゼントしてもらった時の記念として、その時の記憶をいつまでもカタチとして
残しておくこともできます。

友人や、お祝い事用にプレゼントをお探しの方、いかがでしょうか?
また、花だけでなく葉物や枝物も豊富にあるため、インテリアに興味のある方にも是非
おすすめです。

 

次回は、田上工場 生産管理課 小柳さんです。

◇社員ブログ235◇  ”「 おすすめの図書館 」”2025年08月01日

巻工場検査課の酒井です。

休日にはよく映画を観に行っています。
はまると同じ映画を何回も観てしまうのですが、今は「国宝」にはまっています。
何度観ても感動❕ 原作小説も読みました。

映画の原作を読むくらい読書も好きで、図書館や雰囲気のいいブック カフェなど、
ドライブを兼ねて色々巡っています。
最近のお気に入りは弥彦村の図書館 「らいわ弥彦」です。

「らいわ弥彦」は弥彦大鳥居の近くで、館内にはカフェがあり、なかなかのこだわりドリンクを
いただけます。
もちろん‼ 館内では本を読みながら飲むことが出来ます。

そしてここのお勧めポイントは、窓からの眺め。
鳥居の見える席や弥彦山と向かい合える席があります。
ただ、そういった席はパソコンで作業をしている人や学生さん達でいっぱいになっているので、
景色は見えないけど広いソファ席に座ることが多いです。

天気が良ければカフェ脇のテラス席が空いているので、ばっちり弥彦山を眺めながら本を
読めます。(テラス席はいつも人が少ない)


「読書するのに景色なんて関係ないのでは?」と言われる方もいると思います。

じつはその通りで・・・できるだけ静かで、周りにはにたくさん本が並んでいて、座り心地の
いい椅子で「好みのドリンクを飲みながらゆったりできる。」・・・・それだけでいいのです。

次回は、田上工場 生産技術課 五十嵐さんです。

◇社員ブログ234◇  ”「 メンタル改善のちょっとしたヒント集 」”2025年07月18日

・読者の皆様、こんにちは!品質保証課、泉田です。
昨年の12月から品質保証課へ配属となり、はや7か月と時間の速さにびっくりしております(笑)。

いろいろなストレスやプレッシャーと向き合って仕事を起こして行かなければならない中、私が日々の暮らしの基盤づくりの一環として心がけていることをご紹介させていただきます。

体が元気だと、心も軽やかになり、毎日のタスクもスムーズに進みます。・・・・・ですが、忙しさに追われていると、ついつい自分の健康は後回しになってしまいがちです。

そこで今回は、特別な時間を取るのが難しくても、日常生活の中で気軽に取り入れられる「健康維持のためのちょっとしたヒント」をご紹介します。

1.朝起きたらコップ一杯の水を飲む。

寝ている間に失われた水分を補給し、体を内側から目覚めさせる シンプルな習慣です。
白湯にすると、より内臓を温める効果も期待できます。

2.休憩時間に軽いストレッチを取り入れる。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続くと、体が凝り固まってしまいます。
休憩中に首や肩を回したり、伸びをしたりするだけでも、血行が促進され、リフレッシュできます。

3.階段を使う。

一駅分歩くなど、少し運動量を増やす「運動する時間がない」という方も、通勤中や移動中に少し意識するだけで、日常の運動量を増やすことができます。
エレベーターではなく階段を使ったり、目的地より一駅手前で降りて歩いてみたり。無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。

4.食事の際は「食べる順番」を意識する。

最初に野菜やきのこ類など食物繊維を多く含むものを食べ、次にお肉や魚などのたんぱく質、最後にごはんやパンなどの炭水化物を食べるようにすると、血糖値の急激な上昇を抑える助けになると言われています。

5.就寝1〜2時間前からはスマホやPCの使用を控える。

ブルーライトは脳を覚醒させてしまい、睡眠の質を低下させる可能性があります。
寝る前に digital device から離れて、リラックスできる時間を作ることで、より質の高い睡眠に繋がります。 

6.短時間でも日光を浴びる。

日光を浴びることで、体内時計がリセットされ、セロトニンという幸福感に関わる物質の分泌が促されると言われています。
朝の散歩や休憩時間に外に出るなどして、意識的に日光を浴びる時間を作りましょう。

・今回ご紹介したヒントは、どれもが今日からでも試せる小さなことばかりです。

完璧を目指すのではなく、「今日はこれだけやってみようかな」という気持ちで、一つずつ

入れてみるのがおすすめです。

小さな積み重ねが、きっと未来の自分の健康に繋がるはずです。読者の皆様が、心身ともに

健やかに、毎日をイキイキと過ごされることを願っております。

今後も、皆様のお役に立てるような情報発信を心がけてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

次回は、巻工場 検査課 酒井さんです。

◇社員ブログ233◇  ”「 友人に会いに韓国へ 」”2025年07月04日

巻工場 仕上組立課の菊地です。

最近、旅行する楽しさに気付き、連休があれば計画を立ててよく旅行をしています。
先日、友人に会いに韓国へ行ってきましたので、今回はそのことについて紹介します。

韓国と言えばグルメやカフェ巡りが必須と聞いていたので友人に案内してもらい、いくつか
行くことが出来ました。

最初に向かったのは「ドトリカフェ」です。

店名は「どんぐりカフェ」という意味で外観や内装がジブリの雰囲気を感じるとても落ち着いた
綺麗なカフェです。

普段は大行列らしいのですが、この日は待ち時間なしで1~2時間ほどのんびりしてきました

次に行ったのは「コリコカフェ」です。

こちらのカフェは映画にそのまま出てくるような建物で、店内はグッズ売り場もあるジブリ一色の
お店でした。

メニューはどれも魅力的で悩みましたが、こちらのコーヒーセットを注文しました。

最後は友人おすすめの韓国料理を紹介します。

「スンデクッパ」と「ポッサム」という料理です。

【スンデクッパ】

スンデは見た目が苦手なことと、韓国の食べ物はどれも辛いイメージを持っていましたが、

日本人でも食べやすい美味しい料理を注文してもらいました。

【ポッサム】

皆さん、お盆休みはどう過ごされますか?

おすすめの旅行地などがありましたら、是非紹介してください!

次回は、田上工場 品質保証課 泉田さんです。

☆☆創立60周年に心温まる贈り物をいただきました☆☆2025年06月23日

6月21日、当社は創立60周年を迎えました。
この節目の日に、長年にわたり当社を見守り、応援してくださっているFさんより、立派な胡蝶蘭をお贈りいただきました。

真っ白な花びらが美しく並ぶ胡蝶蘭は、まるでこれまでの歩みと、これからの未来を応援してくれているかのよう。
その心遣いに、社員一同、胸が熱くなる思いでした。

Fさんは、現役時代に当社の発展を支えてくださった方であり、今も変わらず温かく見守ってくださる存在です。
そのような方からの贈り物は、私たちにとって大きな励みであり、「これからも誠実に、力を合わせて歩んでいこう」と、気持ちを新たにするきっかけとなりました。

社員の皆さんへ
今日という日を迎えられたのは、一人ひとりの努力と、周囲の支えがあってこそです。そしてこれからも、仲間とともに、一歩ずつ確かな歩みを重ねていきましょう。
60周年の節目は通過点。私たちの挑戦は、これからも続きます。

最後に、心のこもった胡蝶蘭と共に、変わらぬご厚情を寄せてくださったFさんに、あらためて深く御礼申し上げます。

代表取締役会長 山内 英圓

 

 

 

◇社員ブログ232◇  ”「  ラーメン 」”2025年06月20日

巻工場旋盤課 田辺です。

この会社で働き始めて10年が経ってしまいました…。

さて、新潟といえば 「ラーメン!」
なので、私が好きなラーメン屋さんを紹介したいと思います。

まずは、こってりしたラーメンを食べたいときには、燕市にある「福来亭」に行きます。
中華と餃子のセットにライスを追加で頼むのがおススメです。

 

次に、あっさりしたラーメンが食べたいときには燕市の「大むら食堂」に行きます。
見た目ではこってりしているように見えますが、凄くさっぱりだと個人的には思います。
ここ「大むら食堂」は正直、何を食べても美味しいです。
行くたびに迷いますが、安定の中華とチャーハンがおススメです。

今回紹介の〆は・・・新潟ではないのですが、先日山形のコストコに行く予定があったので、
会社の先輩に聞いたところ、その近くにある「道の駅」のご飯が美味しいと言われたので、
さっそく行ってきました。

ここでは、鳥中華(冷)をいただきました。

ほとんど子供たちに食べられてしまいましたが、鳥の旨味が出ていて美味しかったです。

 

 

美味しいものを食べるとリフレッシュでき 「仕事頑張ろう!」ってなりますよね。

美味しいお店、知ってる方は是非おしえてください。

 

次回は、巻工場 仕上組立課 菊池さんです。

◇社員ブログ231◇  ”「 今年のGWは 」”2025年06月06日

田上工場 旋盤課の吉井です。

今年のゴールデンウィークは、ふらっと車で1泊旅行に行ってきました。
旅行というよりは、ちょっと遠くまでドライブに行ってきた感じでしょうか。

まず行ったのは、群馬県の日帰り温泉、天神の湯です。
関越自動車道の前橋インターチェンジのすぐ近くにあります。

サイトはこちら。
http://tenjinnoyu.com

ここの特徴としては、泉温が約55℃の源泉そのものを堪能できる源泉浴槽です。

浴槽の温度計で自分が見たときは約47℃でしたが、それでもメチャメチャ熱かったです。
・・・・というか、熱いを通り越して痛い! 頑張って首まで浸かってみましたが・・・・・・。
1分も経たずに出てしまいました…。

通常の露天風呂やサウナは広くて良かったです。

 

 


翌日は栃木県の那須ガーデンアウトレットに行ってきました。


目当ての店で欲しかった服があったのですが、希望のサイズと色は残念ながら在庫なしでした。
しばらく施設内をグルグル回った後、家への土産を買って帰りました。

駐車場近くの店で食べたアイスは美味しかったです。

皆さんのゴールデンウィークは、いかがでしたでしょうか?

次回は、巻工場 旋盤課 田邉さんです。

◇社員ブログ230◇  ”「鶴岡市の加茂水族館にて 」”2025年05月09日

田上工場フライス課所属の竹内です。
先日、山形県の鶴岡市立加茂水族館に行ってきました。

こちらの水族館は、クラゲの展示種類が80種類以上で世界最大級だそうです。
展示されているクラゲの中には、顕微鏡を使わないと見る事が出来ない、とても小さな赤ちゃんクラゲや
なんと2.3メートル級の大きいクラゲなど、様々なクラゲを見る事が出来る、とても神秘的な水族館です。

【顕微鏡で見る赤ちゃんクラゲ】

 

【大きい クラゲ】

館内で特に良かったのは直径5メートルの水槽の中に、約1万匹のクラゲがゆらゆらと泳いでいる
水槽で、とても幻想的でした。

【大きなクラゲ水槽】

クラゲ以外にも淡水魚や海水魚、アシカやアザラシのコーナーがあり、とても心地の良い時間を
過ごすことが出来ました。

【アザラシコーナー】

興味ある方は是非足を運んで見て下さい。

次回は、田上工場 旋盤課 吉井さんです。

◇社員ブログ229◇  ”「 私の推し 」”2025年04月11日

巻工場 生産管理課の田村です。

昨年の3月から今の職場で働いています。

まだまだ未熟な部分も多いと思いますが、更に業務のレベルアップに向け日々奮闘中です!
どうぞよろしくお願いいたします。

先日、久しぶりに私が“推し”としている友人家族、フレンチブルドッグの 『ハクくん』に会って
きました!

今回は、友人と共に楽しい時間を一緒に過ごした友人家族『ハクくん』について、少しお話し
したいと思います。

『ハクくん』はとても人懐っこく、誰とでもすぐに仲良くなれる性格です♡

初めて会ったときも、お家の中からダッシュで飛び出してきて、こちらが驚くほどの大歓迎を
してくれました!
その時から、私は全身で喜びを表現する姿や、ゴロンと甘えてくる仕草に、すっかり虜になって
しまいました♡

こたつで、寝落ち寸前の『ハクくん』・・・・・ZZZZZ・・・・・・

一点を見つめる、『ハクくん』

今回も、お気に入りの写真がたくさん増えました♡

そして『ハクくん』の飼い主である私の友人も、『ハクくん』に負けず劣らず明るくてとても愛嬌が
ある人で、話していると自然と笑顔になれる、そんな素敵な存在です。

こんなに楽しい時間を過ごすことが出来たのは、温かく迎えてくれる友人、友人家族のおかげと
思い、いつも感謝しています。

次に『ハクくん』と友人に会える日を楽しみに、これからも日々頑張っていきたいと思います。

次回は、田上工場 フライス課 竹内さんです。

PAGETOP