BLOGブログ
- ◇社員ブログ65◇ 憧れのラーメン2018年08月03日
こんにちは。巻工場 特殊工程課の山内です。
入社してから約3年、生まれてから約10000日になります。今回は社員ブログが回ってきたタイミングで人生初の経験をしたので、
そのことについて書こうと思います!さて、二郎というラーメン屋をご存じだろうか。
私がその名前を知ったのは高校を卒業した後、大学に入学し数か月が経った頃、
新しい友人との雑談からだったように思います。
曰く、一杯の量が尋常ではなく常人には食べきれないとか。
曰く、でも一度食べたらやみつきになって気がついたら店にいるとか。
曰く、二郎はラーメンではなく二郎という概念だとか。
当時新潟から上京したてで純粋無垢だった私は、その話を聞いて漠然と東京って怖いなと感じたのを覚えています。
残念ながら当時からやせ気味で食欲も水と光合成レベルだったため、
何度か誘われたものの在学中にその店に挑戦することはありませんでした。
しかしながら友人(ラガーマン)をして恋する乙女のような表情で語らしめる二郎と言う存在は、
一種の到達できない憧れとして卒業後も胸の奥に燻っておりました。そして先月のある週末、その友人と久闊を叙する機会があり、案の定二郎に行きたいと言い出したため、念願の(?)初二郎に行ってきました。
えー、この場を借りて店長さん少し残してしまってすみませんでした。
胃と根性を鍛えて出直します。
器が出てきた瞬間ハンガーゲームが始まった瞬間みたいなテンションになってしまってですね、写真も撮り忘れたという。一応イメージ図としてフリー素材のイラスト乗せておきます。
こんなん出来ひんやん普通!言っといてや!
ということでいつかリベンジしたいと思います。次回は同じく巻工場 特殊工程課の山田さんお願いします。
- ◇社員ブログ64◇ 巻夏祭り2018年07月27日
こんにちは。巻工場特殊工程課の宮崎です。
中途入社の2年目で、出身は千葉県です。
このたび、巻工場総務課の吉田さんからバトンをいただきましたので、
恐縮ながら筆をとらせていただきます。先日、巻の夏祭りに行ってみたので、そのことについて書こうと思います。
巻夏祭りは6月15日~17日の間開催されました。新潟市で一番早い夏祭りだそうです。
例年天候に恵まれず、イベントが中止になった年もあったそうですが、
今年は夏祭りにふさわしく連日猛暑日となりました。私が見て特に印象に残ったのは、15日夜開催の民謡流しと、17日の夜から始まるやかた竿燈です。
民謡流しは本町通りに町内会の皆さんが行列を組み、終始笑顔で楽しく踊っていました。また、やかた竿燈も盛大に盛り上がり、祭りの衣装を着た若い衆が担ぎ手となって、
迫力のある竿燈を見せてくれました。他見から見に来る祭り好きの方も多く、活気があってよかったです。
これから夏が終わるまで、新潟の各地で祭りや花火が上がるので、
皆さんもぜひ観覧されてはいかがでしょうか。
次回のブログ担当者は、新進気鋭のエンジニア、特殊工程課の山内さんにお願いしたいと思います。- ◇社員ブログ63◇ 米どころ、○○どころ~この1年で出合った忘れがたい風景2018年07月20日
巻工場 総務課の吉田です。
ご縁をいただき始まった新潟での生活も早1年が経ちました。
殺人的な満員電車に揺られて通勤する生活から一転。
目にする風景がガラリと変わったこの1年を振り返り、当地で出合った忘れがたい風景を、
今回は紹介させていただこうと思います。●米菓天国
新潟といえば言わずもがな米どころ。
着任して間もないころ思わず立ち止まってしまったのが、某スーパーの米菓コーナーでした。
通路をはさんだ両側の棚に隙間なく並べられた米菓たち。その種類は何と120を超えていました。
90年あまりの歴史を誇る「元祖 柿の種」、地元の方が愛してやまない新潟限定販売の「サラダホープ」をはじめとした新潟生まれの米菓たちは、
この日以来すっかり手土産の定番に。県外の友人にも「さすが米どころ!」と好評です。●酒どころ
米どころといえば酒どころ。
県内には90を超える酒蔵があるといわれていますが、その魅力を堪能できるのが、
同県が誇る一大日本酒イベント「にいがた酒の陣」です。
500種類以上の地酒が一堂に会した2018年は、およそ14万人が足を運んだそうで、
当日は早朝から開場を待つ人たちで大賑わいでした。
行列にはカタログを開き作戦会議をする母娘連れや談笑する年配の女性グループの姿も。
個性豊かな地酒だけでなく、当地の食の奥深さを体感できるのも、このイベントの魅力の一つです。
食のブースも充実していますので、新潟の美味しいものをダイジェストに楽しみたいという方にもお薦めです。●参加賞は…コシヒカリ食べ放題!
この1年は、ことごはんに関しそのレベルの高さに何度も唸った幸せな1年でもありました。
そんな米どころの底力を再認識したのが、「南魚沼グルメマラソン」です。参加賞は「コシヒカリ食べ放題」。
それにつられて出走した当日は、気温が30℃近くにまで達したそうですが…
美しい田園風景が広がるコースでは地元の方々の温かな声援が途切れることなく、感激しきりでゴール。
コシヒカリを一口ほおばった瞬間は「酷暑レースで頑張り過ぎると、せっかくのごはんがおいしくなくなる」という主催者の言葉がかすむほどでした。
ふらふらのゴールからの目が覚めるようなコシヒカリのおかわりは、目にした風景とともに、これからもきっとずっと、忘れないと思います。新潟はさまざまな魅力あふれるよいところです。ぜひ一度、足を運んでみてください。
次回はJ特殊工程の宮崎さん、よろしくお願いいたします。
- ◇社員ブログ62◇ お気に入り2018年07月13日
巻工場フライス課 平原です。
昨年の12月から派遣社員として入社し、6月15日から正社員となりました。
趣味は、ショッピングと映画鑑賞です。私は休日に外にご飯を食べに行くことが多いので、その中でおすすめのお店を紹介したいと思います。
それが万代にある「パスタの森」というお店です。店名通りパスタのお店です。
ここは生パスタがとにかく美味しいんです!1番のお気に入りはボンゴレビアンコです。私はトマト系のものより魚介系のパスタが好きです。
初めて食べたときに、今まで食べたパスタの中で1番美味しい!と思いました。
生パスタ自体食べたことがなかったのでなおさらでした。他にピザもとても美味しいです。
こうやって美味しいものを食べて、また仕事頑張ろうと思います。
以上、私のお気に入りでした。次回は巻工場 総務課 吉田さん、お願いします。
- ◇社員ブログ61◇ 不死身のヒーロー2018年07月06日
巻フライス課の廣です。
今日は休みの日に「デッドプール2」という映画を見てきました。
この映画はアメリカのマーベルコミックスの「Xメン」に
登場するキャラクターの実写映画化した続編にあたります。
デッドプールてどんなキャラでどう誕生したかちょっと説明すると、
デッドプールは、性格はとても自己中心的で無責任でお調子者なキャラです主人公であるデッドプールの変身者であるウェイド・ウィルソンは、特殊部隊の凄腕の傭兵でした。
ある日彼は末期がんであることを申告され落胆します。その治療のために人体実験の被験者に志願します。
そしてウェイドは驚異的な再生能力を身に着けましたが、その代償で体中が火傷のような爛れた醜い姿に変えられてしまいます。
全身の皮膚を直してもらうために、エイジャックスという人物を探し出すため自作のコスチュームを作りデッドプールとして誕生します。
今作の紹介をネタバレをしない程度に前作の事を交えながら紹介します。
デッドプールは自己チューで、無責任ですが、彼の恋人であるヴァネッサが前作では人質になった時に彼女を助け出したり、
また今作では孤児であるラッセルをケーブルという機械の腕を持つ男から守るために奮闘しており、ちゃんとヒーローとしての一面もあります。
また、お調子者ということもあり、所々でユーモアあふれる言葉で笑わせてきます。
前作ではコロッサスという全身金属に覆われた大男から仲間になるように無理やり連れ去らわれようとしたときに、
なんと自分の手を切り落とし逃げ出した時にすぐ手が生えてきたのを見て、恐竜のお手手みたいと言ったり、
今作の予告では、サッカーのベッカムに謝罪する企画がありデッドプールはいろんな方法でベッカムに謝りに行き話題を集めました。
デッドプールの所々で出て来るユーモアあふれる発言はこの作品の肝であり、今作でもそれがとても光っていて見どころの一つです。
下品なことも言ったりしますがそれも愛嬌があります。もう一つの見どころはやはり戦闘シーンです。
とても目にも止まらないアクロバティックでスタイリッシュな戦闘シーンは、見ていてスカッとしましたしとてもかっこいいですし、
今作でもこれは健在で縦横無尽に駆け回りながらケーブルと戦うデッドプールは見ていて惹きつられました。
バイオレンスな表現を含んだりしますがデッドプールの言葉で和らいでおり、多少は観やすくなっているかと思います
デッドプールに興味を待たれたのであれば、まず1がレンタル中なので見てみてください。次回は巻フライス課の平原さんです。
- ◇社員ブログ60◇ はじめまして。黒川です。2018年06月29日
はじめまして。
巻工場フライス課工具担当の新人の黒川です。山之内に入社して約一ヶ月ということで、自分の自己紹介とゴールデンウィークをどうやって過ごしたかを書きたいと思います。
まず簡単な自己紹介ですが、東京生まれ東京育ちの江戸っ子です。
趣味は主にギター、バイク、カメラ、読書、昆虫飼育です。飼育して亡くなってしまった虫達は標本などにもしています。ここでいきなりですが、僕のお気に入りの写真を3枚ほど紹介したいと思います。
1枚は夏の天の川です。右下に写ってしまった自販機の光が気になりますが、天の川がよく写っているのと右下に流星が写っているので気に入ってます。
2枚目も星の写真なのですが、自分のバイクと一緒に撮った一枚です。
3枚目は、岐阜県の郡上八幡という所で撮った写真です。
お気に入りの写真はまだあるのですが、全部は載せられないので、3枚だけにしておきます。
また特技といえるかは分かりませんが、小学校1年生から高専を卒業するまで約14年間書道を習っており、一応七段を持っています。自己紹介はこんな感じです。
続いてゴールデンウィークについて書きたいと思います。
僕は28日の勤務終了後すぐに車で東京に帰りました。家に着いたのは24時ぐらいだったと思います。
着いた瞬間倒れるように寝ました。
次の日の朝は、山梨にキャンプしに行っている家族と合流するために、車で山梨までドライブです。
一泊のキャンプを楽しみ、帰って来た次の日には、お世話になった先生に挨拶をするために学校に行って、友人達にも会ってきました。そしてその次の日には、家族でディズニーランドに行ってきました。
意外だとよく言われますが、結構なディズニー好きです。
ディズニーランドが35周年なので記念のパレードを2回見て、イッツアスモールワールドがリニューアルしたので、それにも乗ってめちゃくちゃ楽しかったです。
写真は35周年記念パレードのミッキーです。僕のゴールデンウィークはだいたいこんな感じでずっと動いていました。
まだまだ書く事はあるのですが、長くなってしまうのでこれで終わりにします。次のブログは、巻工場フライス課の廣さんお願いします。
- ◇社員ブログ59◇ 初ブログに挑戦2018年06月25日
巻工場 フライス課 小林です。
同フライス課の浅見さんからのパスがきましたので、初ブログですが頑張って書こうと思います。・・・とは言え何も思いつかないので、休日の過ごし方でも書こうと思います。
休日は主に家族と一緒に公園などに出かけて遊んでいます。
家から近いので、横越の横越公園はとてもお世話になっています。公園の芝生の上で子ども達とバドミントンやキャッチボールなどをして遊んでいます。
最近は新潟競馬場の子ども広場のニューアルや、竹尾インターの近くの公園が新しく出来たりしたのでそちらも行ってみようと思います。休日のお昼は家族みんなが好きなラーメンを食べに行く事が多いです。
久しぶりに行った吉相のラーメンが美味しかったので、写真載せます。初ブログ読んで頂きありがとうございました。
次は同フライス課期待の新人、黒川君にお願いします。- ◇社員ブログ58◇ 通ってます2018年06月15日
巻工場フライス課 浅見です。
去年の10月から入社しました。
趣味は、ゲームです。 主にアクションRPGをやってます。最近、暑くなってきましたね。
自分は、汗をかきながら仕事してます。さて、自分も休日のことを書きましょう。
休日は、自動車学校に通ってます。
と言うのも、まだ運転免許とってないんですよね。
なので、家が近い別の課の人の車に乗せてもらって出勤してます。
本当に、ありがとうございます。今年の3月から通い始めて、まだ第一段階なんです。
もう少しで第一段階の学科の方は終わりなんですが、
実技の方がなかなか予約が取れなく受けれない。
AT車の方なんですが、難しいですね。運転。
特にバックが苦手で、後ろにまっすぐに下がれないので。
早く免許を取りたいです。以上です。
次回のブログは、巻工場 フライス課 小林さんお願いします。
- 【社員研修】自衛隊ヘリ搭乗会2018年06月08日
巻旋盤課の高山です
趣味はドライブで、ドライブ先で良い景色があったら
景色をバックに愛車の写真を撮ったりしています。巻旋盤課の石田です
入社して、八か月になります。入社二カ月目になる巻検査課の岡本です
趣味はゲームです。巻工場フライス課新人の黒川です
最近、車を買いました。そして、擦られました・・・。5月27日に、航空自衛隊新潟駐屯地にて行われたヘリコプター搭乗体験会に参加して来ました.
天気も快晴で、絶好のフライト日和でした.フライト前には新潟駐屯地のこれまでの実績の説明や、フライトに関する諸注意を受け、
20分ほど待ってから機内に乗り込みました。搭乗会で使用した機体は、CH-47Jという機体で、埼玉の入間基地からやって来たそうです。
CH-47JのJはジャパン、自衛隊の頭文字の意味(だった気が)で元のCHー47は
1962年にアメリカの、ボーイングのヘリコプター部門で製造され、
米軍に採用され後継機が登場しない為、今でも各性能を改良し運用され続けています。CH-47Jはボーイング社からライセンス生産許可を得て、日本の川崎重工がエンジンを生産しています。
CH-47J
全長 30.18m
重量 10.185t
積載数 32人
航続距離 741km阪神淡路大震災や、中越地震でも救助用ヘリとして活躍したそうです。
20分間と短い体験でしたが、ヘリコプターに乗ることだけでも貴重ですので皆さんも
是非機会がありましたら乗ってみてください。
ヘリコプターの窓からの景色です。
少しぼやけて見えますが、実際は下の小さくなった車や、歩いている人は見えました。
展示品として、隊員が着用しているヘルメットがあり、
実際に被ってみた所中に耳を保護する為のスポンジが詰まっていて、着けにくかったです。高山の感想
初めて参加させて頂きました。よくイベントで機体の直ぐそばまでよって
写真を撮ったりしますが、今回は、イベントでは見れない機体の下側を
見ることができて良かった。石田の感想
上空から観る景色は素晴らしくかった。また空を飛ぶ部品の
製造に自分は関わっているんだなと改めて思う体験会でした岡本の感想
高い所は苦手で恐怖心があったが、慣れてくると、
普段見る事の出来ない景色を見れて、良いフライトになれて良かった。黒川の感想
初めてヘリコプターに乗りましたが、思ったより安定性があって
楽しかったですし。普段見れない光景に感動しました。
- 【ゴルフ部】山之内製作所ゴルフコンペ2018 春2018年06月01日
ゴルフ部の武田です。
5月1日 湯田上カントリークラブ様で山之内製作所のゴルフコンペを開催しました。
今回は山之内から11名、協力会社様等の御参加が4名の計15名で行われました。
天気にも恵まれ、とても良い会になりました。野球部キャプテンの鈴木君はゴルフ部員としても頑張っています。
次回は秋に予定しています。秋は大勢の方をお誘いして盛大なゴルフコンペを考えております。
以上、ゴルフ部武田でした。