BLOGブログ
- ◇社員ブログ93◇ 旅と食べ物と私2019年04月26日
生産技術課の久保です。
ご指名いただきましたので、書かせていただきます。ある寒い冬の日のこと
べ再べ
弁弁弁
べ桜バ
(1/65536)
↓
弁再青
赤青赤
青赤再
(わかる人だけ、わかるやーつ)そんな(幸運な)日は、老舗価格も怖くありません。
(あ、ぎょうざ付けました)そんなこんなで、(別日ですが)寒い新潟を逃れ、暖かいところへ ヽ(´∀`。)ノ 旅に出ました、、って、
この後まさかの、(゚д゚lll)雪降りました、、、
しかし、雪にもメゲズ「チャーシューエッグ定食!」
am10:00頃、美味しい朝食頂きました。
(あ、アジフライもトッピングしました)旅の解放感から、足取りも軽く次なる場所へ行こうと思いましたが、
人気店故行列に並ぶとなると、時間をロスします。
その店が、別の場所のフードコートへも出店してることを事前にリサーチしておいたので、
チャーシューエッグ定食の2時間後、
天丼ヽ(´∀`。)ノ食べました~
(あ、味噌汁は別売りです)向かいの席で、待っている相方の呆れた顔を見ないように、
速攻で完食したのは言うまでもありません。その後、幻想の世界(teamLab)を数時間楽しんだ後は、
夜は単独行動となり、独り眠らない街の二刀流な老舗へ。
(あ、ミニ丼付けました)さあ、大変なことになったお腹をさすりながら、宿へ戻ろうと夜風に吹かれ歩いていると、
大きな提灯が有名なお寺付近で有名なバーを発見!
しかし、さすが老舗。外待ちが発生しております。あきらめた私は、帰り道
いい感じの中華屋さんを発見。
飲み物と小皿料理3品で980円!という看板に何を思ったか
導かれるように入店しました。ここまで満腹中枢がとうに破壊されていることを考えないようにしてきましたが、
さすがにここでは体を気遣い、3品を吟味。メンマ(山菜)、もやしサラダ(野菜)、チャーシュー(前の2品で相殺)。
我ながらベストチョイスとビールを呷っていると、、、
竹林!、 オイルまみれ!!、 パサ、、(゚д゚lll)小皿とは名ばかりの、本日トドメの3品に、
生ビールをもう2杯追加しなければならなくなるという(バランス的に)、
お店の策略にまんまと引っかかってやりました。さて、旅の一日目はここまで。
長くなりましたので翌日のことは書かないで、この辺にしておきます。次回ブログは、
じつは高校時代の同級生、田上工場 品質保証課の、滝沢君にお願いしようと思います。- ◇社員ブログ92◇ MY HERO2019年04月17日
生産技術課の五十嵐さんよりバトンをいただきました
田上工場 生産技術課 阿部です。先月MLB*開幕戦
シアトルマリナーズVSオークランドアスレチックス戦を観戦してきたので
そのことをブログに書きたいと思います。MLB開幕戦といえば、そう
イチロー選手が出場した試合です。
私が観たのは正式には開幕第一戦だったので、
引退前日の試合ではありましたが、もうメッチャ最高!!!! でした。イチロー選手は、
立ち方、歩き方、そしてただボールを拾っただけでも
「なぜ!?」
っていうくらい何をしていても絵になるし、一つ一つがイチイチ格好いいぜぃ
(これは憧れているからそう感じるわけではないよね?)試合も観たかったのですが、何よりも
イチローのフリーバッティングが観たかった。
そして、その夢がついに叶いました。球場に入るとちょうどフリーバッティングをしていて
(イチローの番はまだ? それとも終わったの?)とドキドキしていると
ライトの守備についていたイチローが、ゲージの方へ来るではないですか!!
そして、あの芸術的スイングをしながら順番待ち。
しばらくすると、ついにイチローの番がっ!!ところで、なぜ私がイチローのフリーバッティングを観たかったかというと、
「フリーでイチローはホームランを誰よりも打っている」
「ホームラン競争に出たら優勝間違いなし」
などという話を、「本当かぁ??リップサービスじゃないのぉ??」とファンのくせに疑っていたからです。実際観てみたら
いつものルーティンから~の、
芸術的なスイングし~の、
カーンと木製バットの乾いたよい音の後に、
外野スタンドに当たる、ドンという音。。。マジで打ってました。
誰よりも(苦笑)
「イチロー氏、疑って本当にごめんなさい。」フリーバッティングの状態を観ると試合もと期待してしまいましたが、結果は残念。。。本人は嫌がるけど年齢的にも厳しく、、。
でも、1年もブランクがあるなか
ここまで仕上げてきたのはさすがだなと、改めて尊敬しました。
子どもの頃から憧れていた選手を生で観ることができ、
その選手の引き際に立ち会えて最高に幸せに思います。昼休み、メジャーに行ったイチロー選手の活躍をYahoo!ニュースで見るのが密かな楽しみでした。
それがなくなるのはすごく寂しいですが、
選手としてではない野球人イチローの今後の活躍を、楽しみしています。イチロー選手お疲れさまでした。
夢をありがとうございました。
あなたは私のヒーローです。さて、平成を代表するスター選手の幕が下りましたが、
新元号となる「令和」ではどんなスター選手が生まれるのか、今から楽しみです。
イチローの記録を破る選手は現れるのか!? それが日本人ならなお、嬉しいですね!!!!次回は、イチローと同じくらい尊敬している「生技の至宝」
田上工場 生産技術課 久保 さんお願いします!!* MLB:メジャーリーグベースボール
- ◇社員ブログ91◇ もふもふ2019年04月10日
巻工場 生産技術課の五十嵐です。
生産管理課の田辺君よりバトンいただきましたので
思い出の出来事など書こうかと思います。
最近ちょっと忙しく外出ができなかったので少し前のことを書きます。山古志の曲がりくねった山道を車でしばらく進むと、
それは・・・いた!ということで、ご存知の方も多いかと思いますが
山古志アルパカ牧場に行ってきました。友人に誘われてご家族と一緒に行ってきました。
天候はあいにく小雨がパラつく少し寒い日でしたが、
結構多くの人で賑わっていました。人生初アルパカでした。
TVや写真でしか見たことがない、もふもふが目の前に!見ただけでまず、仕事の疲れが半分癒されました。
そしてエサをあげながら、もふもふに触れたことで・・・もう全快です。機嫌が悪かったり、
怖がったりするとツバを飛ばすと聞いていましたが
そんなことはなく、みんないい子でした。この日は牧場から少し離れた別の場所でもイベントがあり、
そこにももふもふが出張していました。
それがこちら。はい、すばらしい香箱座りですね。猫も顔負けです。
ちゃんと並んで座るところがまた・・・。あまりの可愛さにもって帰りたくなりましたが、なんとか自制しました。
立候補したのか、じゃんけんで負けたのかわかりませんが、お二人での出張でした。
お二人でしたが、多くの人に囲まれて大人気でした。以上、山古志のアルパカ牧場に行った思い出でした。
もし、いろいろとお疲れの方がいらっしゃいましたら、
ぜひもふもふに会いに行ってください。
きっと彼らがあなたを癒してくれること間違いなしです。次回は真面目でがんばり屋、同じ部署の後輩の
田上工場 生産技術課、阿部君よろしくお願いします!- ◇社員ブログ90◇ プロレス観戦2019年03月29日
巻工場 生産管理課の田辺です。
井澤さんよりバトンをいただいたので、
私の趣味であるプロレス観戦について書かせていただこうと思います。先日、アオーレ長岡にて行われた
新日本プロレスの試合を観に行ってきました。プロレスはテレビなどで観戦することが多いのですが、
実際に会場に足を運んで生で観戦するプロレスは、
画面越しの観戦と比べ、圧倒的な迫力があります。下の写真は、
オカダカズチカ選手のミサイルキック(左)と
石井 智宏選手の雪崩式ブレーンバスター(右)という技です。
(2階席からの撮影のため迫力が伝わりづらく申しわけありません。。)メインイベントの試合では
新潟県出身のSANADA選手と、新日本プロレスの看板選手である
棚橋 弘至選手が対戦しました。SANADA選手は出身地だけでなく、名前も同じ「聖也」であるといった面白い共通点もあり
個人的に応援している選手の一人です。SANADA選手は得意技の「Skull End」で見事、故郷新潟で勝利を収め
会場はその直後、今日一番の歓声と大SANADAコールに包まれました。プロレスファン達のプロレス愛だけでなく
地元愛がとても伝わってくる、そんな歓声でした。会場のグッズ販売では、
ベテラン・鈴木 みのる選手に握手をしてもらえ
購入したTシャツにサインまでいただくことができたので、
観戦したことも含め、とても充実した一日になりました。次回は、巻工場 生産技術課で日々活躍されている
温和な雰囲気が印象的な、五十嵐さん、よろしくお願いいたします。- ◇社員ブログ89◇ 初めての挑戦2019年03月18日
こんにちは。巻工場 検査課の井澤です。 同じ検査課の菅谷さんからのご指名で、ブログを書かせていただきます。 今回は私の趣味今回は私の趣味について書きたいと思います。
私はバイクに乗ったり、いじったりすることが好きなのですが、
新潟の冬は雪が降って乗れないので、
バイクはオフシーズンになります。(乗る人は乗りますが…)そのオフシーズンの時こそがバイクのいじりどき!
というわけで、分解してカスタマイズしているところです。
その中でこの冬は、‘塗装’に挑戦してみました。サイドカバー(バイクのシートの横の部分)とチェーンカバーを塗装しました。
塗装するものの表面慣らし→下塗り→本塗り→クリア塗装
というような手順で行いましたが、
やってみたらとても難しかったです。元の状態と表面を慣らした写真を撮り忘れてしまいましたが、
下塗りと本塗りの写真がこちらです。下塗りはサフ(サフェーサー)を塗装します。
これをやることで、塗りたい色の塗料がのりやすくなるそうです。
本塗りは塗りたい色を塗ります。
私は黒にしました。(写真 左:サイドカバ― 右:チェーンカバー)
最後にクリア塗装をし、ピッカピカになりました!
初めてにしてはうまくできた気がするのでよかったです。
いい経験になりました!…..どこかで似たことをやっているような…?
次回は、巻工場 生産管理課の、とても真面目な田辺さんにお願いします。
- ◇社員ブログ <行く春・来る夏 編> ◇ 「下町ロケット」チームが帰ってくる⁉2019年03月08日
某工場の「下町ロケット」ファンです。
春の特別編としてバトンをもらいましたので
大好きな「下町ロケット」のことについて、少し書きたいと思います。昨秋、前作の熱狂から3年を経て帰ってきた
「下町ロケット2」(原作 池井戸潤氏「下町ロケット ゴースト」「下町ロケット ヤタガラス」)、
皆さんはご覧になっていましたか?「農業とものづくり」がテーマで
新潟の三条市が重要なロケ地の一つに選ばれ
当社社員もエキストラで参加したらしい??
などと耳にして見始めたのですが…
https://www.tbs.co.jp/shitamachi_rocket/extra/取引先様からも
「下町ロケットを見ていると山之内製作所を思い出すんですよね」
などとよく声をかけていただきましたが
確かに、佃製作所の創業年(当社と同じ、昭和39年 *)をはじめ
「え? ウチが下町ロケットのモデルなの?」
と驚くほど似ているところがあって
毎回毎回、自分の会社のことにように、熱くドラマを追いかけていました。
* 「下町ロケット辞典」「佃製作所」より
https://www.tbs.co.jp/shitamachi_rocket/dictionary/特に、佃社長の人物像。
「できないから諦めるのではなく、できないから面白い!」という考え方。
とにかく、ブレない。
そしてアツイ!
などなど毎回苦境に立たされながらも、佃社長の熱い思いに
いつしか社員が一つになり、困難を乗り越えていく…当社代表・山内とも何度もオーバーラップし
佃社長の言葉が身近に感じられ、
(大福を一緒に頬張る仲になりたいな。)なんて思ったり・・・前置きが長くなりました。。(つい、筆に熱がこもりました。。)
さて!
今夏「下町ロケット」チームの新作リリースが予定されているようです!
そのテーマは、ラグビー。
9月から日本各地で開催されるラグビーW杯に先立っての放映となるようです( **)。
** 日曜劇場『ノーサイド』(仮)
http://www.tbs.co.jp/program/nichi201907/池井戸潤氏の作品ではいつも
夢に向かってひたむきに邁進する登場人物たちがとても魅力的に描かれていますが、
ラグビーをテーマにした新作では、どんなドラマが展開されるのか…楽しみですね!そしていつかまた、佃社長が熱いドラマを引っ提げて、帰って来てくれるといいな・・・
遠くない未来、「下町ロケット3」に熱狂する日を夢見つつ・・・- ◇社員ブログ88◇ 西京極 2019年03月06日
巻工場 検査課の菅谷です。
海津さんよりご指名いただいたので、
シーズン開幕したサッカーJリーグについて書こうと思います。先日、開幕戦アウェイ京都に行ってきました。
交通手段はいろいろありますが、私は車でどこにでも行きます。
九州は佐賀県鳥栖まで行ったこともあります。
47都道府県をサッカーで制覇するのが一つの目標でもあります。
写真はほぼ撮らないので、絵面的に楽しい文章ではないかもしれないのはご容赦下さい。関西圏に行くときは、
滋賀県の多賀大社に立ち寄り参拝します。
ひこにゃんの彦根市やEXPASA多賀の近くにある大きな神社で、
厳かな佇まいをしています。
自走で行くと、寄り道できるのがいいです。千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は観光客でごった返しているので、今回はパスです。
早朝に訪れる機会があれば、山の上まで行ってみたいと思います。
京都に行くのに京都の観光地には行かない。
アウェイ観戦ではよくあることです。寄り道後、草津パーキングエリアで給油したら
店員さんが「今日は西京極ですか?」
と話しかけてきました。
聞けば、京都サンガのサポーターで
去年は新潟のビッグスワンに来てくれたそうです。
こういう出会いがあるからアウェイは面白い。そうこうしているうちに、車は五条通を抜け西京極へ。
街中にある普通の陸上スタジアムなので特に感慨もないですが
来年は山奥に専用球技場が完成する予定だそうで
ここでの試合はこれが最後となります。しょっぱいスタジアムの写真を添えておきます。
比較用に鳥栖の写真も。試合云々はスタジアムでしか感じられないライブ感があるので端折ります。
次回は、同じく巻工場 検査課期待のホープ、井澤さんにお願いします。
- ◇社員ブログ87◇ スノボ2019年02月28日
巻工場 検査課の海津です。
今回執筆の順番が回ってきたので、
最近はまっているスノーボードについて書いてみます。今シーズンはほぼ毎週、すでに10回以上行って来ました。
平地では雪が少ないですが、
山の方はしっかり積もっていてコンディションは上々です。と、いかにも滑れそうな書き出しですが、
昨年友人に誘われて始めたばかりのほぼ初心者です。寒いところまで行って、滑って、転んで、
何が楽しいのかと言われると、自分でもよく分かりません。ただ、行く度に上達していることを実感できるので、
また行きたくなるという感じでしょうか?それに普段は全く体を使わない仕事なので、
よい感じでストレスを発散できている気がします。主に行くスキー場は
上越市安塚区の「キューピットバレイ」で、家から1時間半ほどの距離。
頂上付近は、このようによい景色です。しかしながら、自分としては景色よりもただひたすら滑りたいだけなので、
「見て見て! すごく眺めがいいよ!!」
なんて言いながらコースの真ん中で止まっているカップルがいると
邪魔で邪魔でしょうがない。(うまく避けられない自分も悪いんですが)それはさておき、コースはいろいろありますが、
大抵ゴンドラに15分ほど乗って、
10~15分くらいかけて下まで降りてきます。
途中で休憩を挟みつつ、大体7、8往復すると体力がなくなってきて終了。1日券を買ったなら、
「時間ギリギリまで滑らないともったいない」
なんていう気持ちになるのかもしれませんが
シーズン券ですし、もう若くないのでそんなにガツガツはできません。ということで
取りとめのない文章で、スノーボードの良さを全く伝えられていませんけれど…
とりあえずケガをしないように、
平野歩夢を目指していきたいと思います。次回は、同じく巻工場 検査課で期待の新エース、菅谷さんお願いします。
- ◇社員ブログ86◇ 多分、やってます2019年02月23日
巻工場 検査課の斉藤です。
気が付けば山之内に勤めて15年が経過しました。今回のブログリレーの話が来たときは何を書いていいか迷いましたが
僕がよく食べるお菓子について紹介したいと思います。
基本的に甘いお菓子が好きで、常にストックしています。
一度食べ始めると止まらなくなり
封を開けると食べきってしまうことも多々あります。実家暮らしで自炊をすることがないにも関わらず
食費(≒お菓子代)に月1万円近く費やしていると思います。仕事帰りにコンビニで買うことが多く
買い物をした際のおつりの小銭を貯めるようになりました。
500円玉貯金をされている方はたくさんいますよね!
僕の場合は500円玉貯金ではないのですが、
100円ショップで買ったバケツに小銭を貯め
一杯になったらお札に替えています。そしてそのお金は、お菓子代に消えていくのでした…
次回は、多彩なスキルを秘めた巻工場 検査課の海津さんにお願いします。
- ◇社員ブログ85◇ 最近の休日2019年02月18日
初めまして。巻工場 品質保証課の井上です。
田上工場 生産管理課の渡辺さんよりバトンを渡されましたので、
最近の休日について書きたいと思います。高校の頃は山岳部で最近山登りを再開したのですが、
きっかけとなったのが五頭連峰の松平山です。
昨年のゴールデンウイークに親子が遭難した報道を見て、
地元でこんな悲劇が起きたのが何とも痛ましく、
何かできないものかと思いました。天候が合わなかったりで実際に登れたのは11月でしたが、
子供が運動靴で登るのは厳しかったのではないかと思いました。親子が遭難した5月は残雪期で
道に迷い、沢の音が聞こえて登山口付近と間違えて
ショートカットしようとしたところ、道に迷い遭難したのではと思いました。
どんな気持ちで同じ道を歩いていたのか考えると胸が痛みます。新潟には標高は低いながらも個性的な山があり、
健康増進と下山後の温泉を楽しみに登っています。海抜0mから日本海を眺めながら登る角田山
天気が良いと佐渡まで見渡せて爽快です。加茂市の名峰・粟ヶ岳
新潟市方面は遮る高い山がないため、
地平線が見えるほどの眺望で開放感があります。温泉についても印象的だった場所を紹介します。
・新津温泉
石油臭がものすごく、しばらく衣類に残ります。
建物も昭和初期そのままなのでいろいろと衝撃的ですが、
全国からファンが訪れる名湯です。・鹿瀬温泉 赤湯
皮膚を刺すような熱いお湯で
骨の髄まで温まりますので、冬場におすすめです。
併設の食事処では釜めし、さくら鍋定食など絶品グルメが楽しめます。・貝掛温泉
眼病に効能があるといわれる奥湯沢の温泉です。
露天風呂に入っていると野生のニホンザルの群れがやってきました。
サルと一緒に温泉に入るのかと思いましたが、
宿の人によると温泉には入らないそうで安心して入浴できます。
子ザルが小っちゃくてかわいかったです。まだまだ寒い日が続きますので、
暖かくして風邪などひかないようにしましょう。次回は巻工場 検査課のエース、斎藤さんお願いします。