航空・宇宙機器、防衛機器、医療機器など精密部品の超精密機械加工~組立なら株式会社山之内製作所

株式会社山之内製作所

MENU

NEWSニュース

◆コーポレートニュース◆ 2019年度 国家技能検定(前期)で9名が合格、技能競技会では銀メダルを獲得しました2019年12月20日
弊社では、製造のラインの品質を高いレベルで支える
技能士の継続的な技術力向上の一環として
国家試験である技能検定(*)への取り組みを推進しています。
 
2019年度(前期)の国家技能検定では、
2018年度の合格者(11名、うち1級機械加工技能士2名)に続き
新たに9名が合格しました。
 
◆ 機械加工 マシニングセンタ作業 1級機械加工技能士 3名 
       マシニングセンタ作業 2級機械加工技能士 3名 
◆ 機械加工 数値制御旋盤作業   1級機械加工技能士 2名
       数値制御旋盤作業   2級機械加工技能士 1名
 
 
 
 
また、技能検定の実技試験と同時に実施され成績優秀者が表彰される
新潟県技能競技大会の機械加工マシニングセンタ作業【1級】 では
フライス課所属の松下 英樹さんが見事【銀メダル】を獲得しました。
 
 
弊社はこれからも、より高い付加価値をお客様へお届けすることを追究し続ける
ものづくり企業として、技術力のさらなる向上に努めてまいります
(*)技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。
http://www.nvada.com/skill_test/?sub=about
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/ability_skill/ginoukentei/index.html
 
 
◇社員ブログ105◇ ラーメン2019年11月13日

凛とした朝の空気に、ひたひたと近づいてくる冬の気配を感じる今日この頃。
寒い季節は、温かいものが恋しくなりますね…
ということで今回は、こんなシアワセな時間のお話です ^^
https://www.ysec.jp/blog/

【企業説明会】日本航空専門学校へ、今年もお邪魔させていただきました!2019年11月07日

11月5日、日本航空専門学校で行われた企業説明会に参加させていただきました。
4回目の参加となった今回は
例年以上にたくさんの質問をいただき、熱気に包まれた時間となりました!
https://www.ysec.jp/blog/

◇社員ブログ104◇ 社員旅行2019年10月19日
第104回は、田上工場 フライス課の若林さんです。
毎年恒例の、YSECグループ 社員旅行。
新入社員の皆さんにとっては、どのような1泊2日になったのでしょうか…
https://www.ysec.jp/blog
◇社員ブログ103◇ 初の生カキ2019年09月27日

第103回は、田上工場 旋盤課の中野さんです。
酷暑から解放され、自然の恵みを味わう楽しみが深まる季節になりました *^^*
そんなこの時期の、おいしく楽しい週末をご紹介いただきました ☆彡
https://www.ysec.jp/blog

◇社員ブログ102◇ 護摩堂山のあじさい園2019年09月18日

第102回は、田上工場 旋盤課の広野さんです。
ご家族との夏の一コマを紹介いただきました… ^^
https://www.ysec.jp/blog

◇社員ブログ101◇ ドライブがてら今年初花火2019年09月07日

第101回は、田上工場 旋盤課の小松さんです。
夏の風物詩といえば…
ということで、今夏の一コマを振り返ってくださいました! ^^
https://www.ysec.jp/blog

◆コーポレートニュース◆ 工場見学 2019夏 ~ 今夏もたくさんの生徒の皆さんにお越しいただきました!2019年08月30日
YSECグループでは、今夏もたくさんの生徒の皆さんを工場見学でお迎えしました!
ここでは、そんな真夏の工場見学の一コマをご紹介させていただきます。
 
【6月20日 新潟県立新津工業高等学校 生産工学科】
この日は新潟県立新津工業高校 生産工学科の
生徒の皆さんが来てくださいました。
引率の先生とともにともに貸し切りバスで到着!
 
最初は少し緊張した面持ちでしたが・・・
 
製品サンプルや各種国際認証などを展示したギャラリーでの技術紹介に始まり、
自動加工機や自動搬送車などが稼働する工場構内(*)での
製造工程、検査工程の見学が進むにつれて表情もほぐれ
熱のこもった眼差し、一生懸命メモをとる姿が印象的でした。
 
複雑な形状の削り出し部品の紹介、
完成品に傷などがないかを調べる特殊検査(蛍光浸透探傷試験)の技術紹介では
さらに大きな熱気に包まれました。
 
* 安全確保のため見学コーナーから見学いただいています
 
今回の見学ツアーには、
今春新卒入社した新津工業高校出身のNさんも同行。

締めくくりの、卒業生の先輩への質問コーナーでは
生徒さんたちからだけでなく、先生からもたくさんの質問が寄せられました!
 
【8月6日 旧巻地区小学校の皆さん】
この日は巻地区公民館主催、新潟県が推進する学社民間連携事業
「夏チャレンジメニュー」のプログラム
「YSEC(㈱)工場見学
 ~飛行機のエンジン部品を製造する世界的工場を見学しに行こう!」へエントリーした
旧巻地区小学校の生徒の皆さん、親御さんたちが来てくださいました!
 
気温35℃越え、夏真っ盛りなお天気の中、
流れる汗をタオルでぬぐいながらの工場見学となりましたが・・・
 
製品サンプルなどが並ぶギャラリーでは代わるがわる記念撮影、
工場構内では大きな部品を運ぶ自動搬送車の勇士?に湧き、
製造工程や特殊検査の説明では
親御さんからも活発に質問が寄せられました。
 
お迎えした私たちも元気をいただいた、真夏の工場見学。
参加してくださった皆さまにとっても
ものづくりへの興味が深まる機会となったなら幸いです。
 
工場見学ツアーは随時開催しています。
詳細は、info@ysec.jp までお問い合わせください。
◆コーポレートニュース◆ LINE WORKS 始めました。2019年08月21日

夏真っ盛り、ですね。
連日刺すような日差しが続いていますが
そんな中、こんなITサービスを全社導入、社内コミュニケーション活性化の試みが始動しました!

 LINE WORKS
 <https://line.worksmobile.com/jp/blog/freeplan/line-works/>

「LINE WORKS」は、メールとスケジューラーとストレージをワンストップで実現したビジネスチャットで
2017年のリリース以来「衝撃的に便利!」とユーザーの好評を得ているITサービスです。

私たちの製造現場は敷地が広く各工程が物理的に離れていることもあり
  ちょっとしたコミュニケーションがとりずらい
  チーム内でのリアルタイムな情報共有がしずらい(時間がかかる)
などといったコミュニケーション課題がありました。

そこで、こうした状況を改善していこうとプロジェクトが立ち上がりました。

「今は、便利で使いやすいだけでなく、使い手のモチベーションも高めてくれる
よいITサービス、ツールがどんどん誕生している。
そういった新しい技術を積極的に採り入れながら、生産性を高めるだけでなく
ぜひ“楽しく”仕事をしてもらえたら」

そんな代表取締役社長・山内の想いがプロジェクトを後押しし、「LINE WORKS」の導入が決定しました。

先日、全社員を対象に行われた導入説明会では
配布されたぴかぴかのスマホ手にした皆さんの背中は、心なしかとても嬉々としていました(笑)

まずは、ビジネスチャットや通話機能、掲示板での情報共有などから運用を始め
ストレージ機能を活用した文書の電子化なども、少しづつ充実させていく予定です。

本格導入されてまだ数日ですが…現場からは早くも
 「コミュニケーションがとりやすくなった」
 「物事ごとの調整スピードが圧倒的に早くなった」
といった声が届いています ^^

プロジェクトメンバーの一人、総務部のNさんは、
LINE WORKSへの期待感をこんな風に語ってくれました。

「本格導入されて改めて実感したのは
 コミュニケーションが圧倒的にとりやすくなったということです。

 たとえば(今日の夕方、集まりたいんだけど…)といった本当に “ちょっとしたこと” でも、
 LINE WORKSなら、必要な人たちにすぐに伝えるアクションを起こしやすい。
 まさに、“メール以上、電話以下”といった感じですね。

 スタンプ機能やプロフィール写真など、一見ささやかに見えることも
 コミュニケーションの活性化につかながり、仕事の機動力もさらに高めてくれるのではと期待しています」

“楽しい”は、背中を押してくれるもの。
真夏に吹いた “新しい風” が、次なる “新しい風” にもつながっていくことを願い
この仕組みを大切に育てていきたいと思います。

◇社員ブログ100◇ 桧原湖遠征2019年08月07日

第100回は、田上工場 検査課の泉田さんです。
アングラ―な方々の間では、その魚の聖地としても知られるという桧原湖への遠征。
現地での皆さんの勇士が目に浮かぶようです  ^^
https://www.ysec.jp/blog

PAGETOP