BLOGブログ
- ◇社員ブログ47◇ 復活!山之内虎伝説2018年02月09日
こんにちは、生産技術課、勤続17年の岡村です。
今日は皆が待ち焦がれていた某Tマスクのまさかの!復活ステージ(試合)について
この場を借りて告知させていただきます。。。
今から15年前に社員の結婚式の余興(試合)で登場。各方面からの評判が良く、社員の結婚式がある度に登場。
一代目からはじまり二代目、三代目と引き継がれてきました。
いつからか、時代の流れで登場規制がかかり某Tマスクは消滅になってしまう。
それがなんと時代に逆らうかのように8年ぶりに復活!
次は 巻工場長 浦さんお願いいたします。
- ◇社員ブログ46◇ 心の栄養補給2018年02月02日
田上工場生産技術課 佐々木です。
横浜・横須賀育ち、血統書は「薩摩おごじょ」です。
前職は品川にある海上自衛隊艦船に関わる会社で働いていました。ご縁があり新潟に嫁いでもう13年。すっかり新潟人となりました。
そんな私の日々を元気に過ごす為の、心の栄養補給を3つ紹介したいと思います。1つ目は温泉です。
私のお気に入りは新潟市巻町にあるカーブドッチヴィネスパです。

疲れが抜けない時には、週末早起きして家族の朝食を用意してから朝風呂(7:00~10:00)に行きます。
更に自分にご褒美あげたい時には、温泉からの帰り道にある上堰潟公園傍にあるカフェ「Taibow(タイボー)」にてコーヒーを飲みます。(温泉とカフェの写真あります)窓からの景色と美味しいコーヒーはホッとできるひと時です。
2つ目はキャンプです。
何もしがらみのない自然の中に身を置き、太陽の高さで時間を感じて過ごすと、身も心も自由になれた気になります。写真はH29福島の天神浜オートキャンプ場です。

3つ目は子供達の笑い声です。
6年生と3年生の息子達の笑い声を聞いてると、悩み事があっても「大丈夫!」と思わさせてくれます。
兄は空手でようやく黒帯が取れました。本人が「諦めずに続けることだよ」と。
母の手を離れて行くばかりの男の子達ですが、後姿を信じて見守って行こうと思います。次は田上工場生産技術課 岡村さんお願いします。
- 【特別記事】祝!YSECグループ社内広報誌、いよいよ発行!2018年01月26日
横浜総務課 野口です。
社内の話にはなりますが、この度、山之内製作所、YSEC、JASPAを結ぶ社内広報誌「YSEC PRESS」を創刊、
1月25日に第1号を発行いたしました!! (パチパチパチ)会社のビジョンや方向性、各部署の動向など、グループ全体にどのように情報を共有しようかと検討した結果、社内報という形で発信することになりました。
私が営業だった頃、ある会社の広報誌を見せていただく機会がありましたが、その会社への親近感も増し、また、社内の人たちにとっても、コミュニケーションのツールとして大いに活用されることを感じました。
総務に異動してあらゆる情報を知るチャンスも増えましたが、その情報を各事業所で共有するにはとても有効だと思っています。
気になる内容はというと、
◇社内の旬なトピックをお伝えする、ニュース欄
(創刊号は、昨年末から始まった田上・巻各工場での「QCD活動」についてご紹介)
◇各部署の取り組みや目標などについて取り上げる、各課紹介欄
◇先進的な製造現場の改善事例やノウハウなど紹介する、世界の工場から欄などなど・・・
こちらを隔月にて発行して参ります。現在は社内のみでの配布となりますが、今後、社外の方々への配布が可能になる日も来るかもしれません。
その日をどうぞお楽しみに☆ご協力頂いた方々へはこの場を借りて改めて心から御礼申し上げますm(_ _)m
- ◇社員ブログ45◇ 新潟県職業能力開発促進大会表彰式2018年01月12日
生産技術課の熊倉です 12月5日に行われた、平成29年度新潟県職業能力開発促進大会表彰式に出席してきました
会場が朱鷺メッセだったので目の前にある青島食堂でラーメンを頂きました

濃いめの醤油で存在感のある生姜入りのスープに薄くスライスされたチャーシューに中細麺がマッチしていました
久々の背油系以外のラーメンでしたが、さっぱり美味しく頂きましたさて、話を表彰式に戻します この表彰式は卓越した技能者・技能グランプリ入賞者・技能五輪入賞者・技能競技大会入賞者と
ほかにも様々な表彰がありますが、私を含め山之内グループの3名が
平成29年度前期技能競技大会入賞者として出席させてもらいました

内容は普通の表彰式ではありますが、表彰をうける方々も様々な職種の方がいて、とても刺激になりました
平成30年度も山之内グループでは20名ほどの受験予定者がいますが表彰されることを願っています
それでは次のブログは、生産技術課 佐々木さんお願いします- ◇社員ブログ44◇ 韓国の結婚式2017年12月29日
巻工場フライス課の横山です。入社5年目です。
寒い日が続いてコタツでゴロゴロしたい季節になりましたね。
と、話は吹っ飛んで今年幼馴染が韓国の方と結婚されて韓国で結婚式を挙げたので、韓国の結婚式の色々についてご紹介したいと思います!
わかりやすく10項目にまとめてみました!(1)御祝儀はその場で専用の袋に財布から直出しでいれます。ちなみに金額は3000~5000円。
その時にお食事引換券が貰えます。
(2)御祝儀を払うと新婦と写真撮影会!(披露宴前に写真をぱぱっと撮っちゃいます!)
(3)その後披露宴会場は全席自由席ですぐに席を確保します!(早い者勝ち)
※ちなみに韓国披露宴は普段着で参加が一般的です。GパンOK!(親族のみチマチョゴリを着用。)
(4)席に座っていると式場側のサプライズ作戦で私たち友人も披露宴で何かするように説明されます。
※しかし、韓国語わからないのでノリでよくわからないままぶっつけ本番です!
(5)友人代表スピーチは…なんと、歌で!(しかもうまい)
(6)新郎も新婦の為に愛の歌をステージ真ん中で歌います!!!!!!!!!!!愛って素晴らしい!!
(7)私たちは会場スタッフに呼び出され1人一本ずつバラの花を渡され「前の人のまねして行って!」と言われます。
(そう、(4)で頼まれた謎のサプライズの全貌です!!)
【内容】背中で花を隠してステージの真ん中で新郎が新婦に愛の歌を歌っている横を通り新婦に花を届けます。
※新婦に花を渡す時ハグをしなくてはいけないのですが、なんせ日本人な私たちとても不自然・・・!?
(8)集合写真を両親→親族→友人全員で撮ります。
※その時友人がスタッフに突然呼ばれ前に出ていくといきなりブーケトスをします。→キャッチするとすぐに記念写真。(特に周囲の拍手もなくあっけなくシンプル!?)
(9)集合写真撮影後すごい勢いでみんなが会場をでます!(日本人のみポツン…??)
※披露宴後は別会場でビュッフェを食べます!みんな食欲旺盛です!!
(10)ビュッフェ会場に着くと先程の披露宴にいた人数の倍の人がいます!!!?
なんと、韓国では御祝儀を払えば他人でも披露宴(ビュッフェ)に参加しても良いのだそうです!そんな感じの韓国の披露宴のお話しでした!国は違えども、やはり結婚式は素敵な時間と空間が過ごせてHAPPYですね!韓国の結婚式は楽しいです!
写真は、披露宴と韓国観光で食べた食べ物です。


次は生産技術課の熊倉さんよろしくお願いします!!!!!!
- 【社内行事】今年もやるよ!忘年会!2017年12月22日
2017年 YSECグループ 忘年会
今回、幹事をさせていただきました巻工場フライス課の吉田です。
12月8日に2017年YSECグループ合同で忘年会が開催されました。
会場は加茂市にあります魚喜さんで行いました。
毎年忘年会が行えることはとても良い事だと思います。
ですが、幹事を悩ませる問題はやはり参加人数ですね。
年々増えていく社員数はとてもとても嬉しい事なんですが会場キャパの大きい所を見つけるのが
難しくなるのも嬉しい(?)問題なのかなと思います。嬉しいんですよ!ほんとに!
全社員が参加したら100人越えてしまいます。すごいですねぇ!
勤務する工場が違う方もいる為話をする機会があっていろいろお話しできたら良かったです。

短い時間ではありましたがみなさんが楽しく過ごしてもらえたなら幸いです。
幹事として至らないところもたくさんあったと思いますが、みなさんの協力のおかげで無事終えることができました。
参加していただきましたお取引先様の方々、ありがとうございました!
今年もあとわずかですが皆様よろしくお願いします。
次回は4月のお花見にて。お楽しみにー!
- ◇社員ブログ43◇ ストレス発散!2017年12月15日
おはよう!こんにちは!こんばんは!
巻工場 旋盤課 近藤です。
働き始めて2年くらいになります。
25年生活しててはじめてブログを書くんで何を書いたら良いかよくわかりません(笑)
書く中身が思い付かないので外出して何か探してきます。

とある日、外は生憎の曇り空、屋外で何かをするという選択肢が消えちゃったので、
何をしようかと悩んでた所なんだかお腹が空いてきたので何か食べに行きます(笑)
何を食べようかと悩んでたら美味しそうなお定食屋さんがあったので入ることにしました。
いろんなメニューの中から牛タン定食を選びました。とっても美味しかったです。
食後まだ何か食べたいな~と思いデザートを求め次の店へ向かいます。
次に向かったのは喫茶店です。
初めて入ったんですけど、店内の雰囲気がすごい落ち着いていて居心地がよかったです。
頼んだメニューもとても美味しかったです。

流石にお腹も満腹になったので帰ることにしました。
やっぱり美味しいもの食べると幸せな気持ちになりストレス発散になりますね。次のブログは巻工場フライス課 横山さんお願いします。
- ◇社員ブログ42◇ 恒例行事2017年12月07日
新潟巻工場、フライス課 棚邉です。今年で入社4年目になりました。
ちなみにこれで、「タナベ」と読みます。趣味は、買い物・旅行・ピクニックなどです。
今回は、そのピクニックの様子を紹介します!私は年に数回ピクニックに行きます。
なので車には随時、レジャーシート・シャボン玉を積んであります(笑)
特によく行くのは、長岡市にある国英越後丘陵公園です‼
毎年春に学生時代からの友人と必ず行っています。もはや恒例行事です。到着してから早速、ご飯ですよね(笑)🍚
近くのスーパーで買い出しした物を一斉に広げて、青空の下で食べるご飯が
最高においしくて幸せなんですよ‼
大体、パンとお惣菜を買って即席サンドイッチを作ってます。
毎年行っているのですが、持っていく道具もだんだん増えてきています。
大きい公園なので遊具も豊富です。予約が必要ですがバーベキューのできる場所もあります。
私は乗ったことがないのですがセグウェイもあるみたいですし、季節によってさまざまなお花も咲いていてキレイです。

自然と触れ合うのもいいものでおすすめです。次は巻工場 旋盤課 近藤さん お願いします。
- 【企業説明会】11/1日本航空専門学校、11/24日本航空大学校2017年12月01日
【日本航空専門学校へ説明会に行ってきました】
人事管理室 吉田です。
11月1日 北海道千歳にある日本航空専門学校へJASPA株式会社 阿部社長と企業説明会に
行ってきました。今回、私たちが企業説明を行ったのは『技術コース』の1年生と2年生です。
学生の礼儀正しさに圧倒されました。
吉田からは、YSECグループの企業説明(大枠)をお話しし、阿部社長からは
開発室(小型ジェットエンジンの開発)についてお話し頂きました。
事前に本学卒業生の旋盤課 田邉君からもメッセージを頂いていたので企業説明会の中で
ビデオを流しました!どの学生も真剣に話を聞いており、質問も多数頂き、有意義な時間を頂きました!
企業説明会の後、校内見学をさせて頂きました。
実践がすぐにできるよう、様々なシュミレーターや、エンジン部品が教室にあり、
学生たちは真剣に授業を受けていました。撮影の許可を頂いたので写真を撮らせて頂きました。




あと数か月すると来年の新卒採用が始まります!
引き続き、企業説明会等を頑張っていきたいと思います!!【日本航空大学校での会社(企業)説明会】
皆さん、こんにちは! 横浜総務 野口です。
昨年に引き続き、今回も石川県能登市にある日本航空大学校さんへ
企業説明会に行かせていただきました^^今回は11/24に山之内を含め6社が集まり、学生は主に航空工学科、航空整備科の学生90名弱、
山之内からは開発室の阿部SMと小式澤Lがエンジン部品を持ち込んでアピールに伺いました。

やはり学生の皆さん、エンジン開発の話、実際に手に取る時間になると目の色が変わります。笑

エンジン2台をムササビスーツに取り付ければ飛ぶことができますよという話を聞いて、本当?どれどれ?っといった様子で手に取る学生たち・・・

実際手にとって触ってみてくださいと伝えるとカバーを抱きかかえたり覗き込んだり、タービンを回したりする学生たち・・・


日本航空大学校さんから来年度入社の学生も1名決まっています!
今日の説明で、山之内に興味を持って一緒に働くことになる学生さんはどれくらいいるでしょうか?やりたいことができる場所、自分の特性を活かせる場所探し、頑張ってくださいね☆
- ◇社員ブログ41◇ 休日も野球2017年11月17日
皆さんこんにちは!!
仕上組立課 田邉です。
出身は漆山で巻工場の付近に住んでおります。普段は野球部のブログを書いているので違った内容を書こうと思ったのですが
野球の事しか書く話題が無いので私が所属している「VOLTEX」について書きます。
VOLTEXは地元の同世代が集まって主に土日を使って
新潟市の草野球の大会に出たり、練習したりしています。
ユニフォームはこんな感じです。


私はそこで副監督を担当しており、監督不在の時は監督をしたり
プレーヤーとしてキャッチャーを任せられています。今年の戦績はというと
9月に行われました、ウィナーズカップで初優勝を飾りました。
ウィナーズカップは新潟市の地区代表を決める大会で
VOLTEXは西部地区の代表となります。
10月に代表が集まる大会があるのでそこでも優勝できるよう、頑張ります。さらに勝ち上がれば全国大会にいけるグランドスラムカップに出場し
そこで優勝しまして、新潟県代表として11月に北信越大会に出場します。
場所は長野県です。
以上のように今年は優勝ラッシュでしたね!これからも体がもつ限り野球をしていきたいと思います。
ケガの無いよう、頑張ります。
応援宜しくお願いします。

次のブログは巻工場フライス課 棚邉さんお願いします。
