NEWSニュース
- ◆コーポレートニュース◆ 「ロボット・航空宇宙フェスタ」にて、航空宇宙・非破壊検査業務立ち上げに関する講演を行いました2021年01月13日
2020年11月27日(金)、28日(土)ビッグパレット福島において開催された
「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2020」(主催:福島県)にて
YSECグループのJASPA株式会社 特殊工程課 責任者である 山内 が、
「非破壊検査業務立ち上げの歴史と今後の展望」と題しプレゼンテーションを行いました。
当日は、航空宇宙産業におけるゼロベースからの非破壊検査事業立ち上げと非破壊検査員育成、
国際認証Nadcap取得に至るプロセスおよび課題解決に向けた具体的な取り組み等、
弊社事例を交えながら紹介させていただきました。詳細は、「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2020」の下記ページにてご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=BTb55lz1HHs&feature=youtu.be「ロボット・航空宇宙フェスタふくしま2020」は、
日本全国の関連企業による技術展示や体験コーナー、出展者プレゼンテーション等を通じた技術・情報の発信、商談の場を提供する展示会・交流の場を提供する展示会で、
第6回を迎えた今回は、2日間でおよそ3,000名が参加、盛況のうちに終了しました。
https://robotfesta-fukushima.jp/
https://robotfesta-fukushima.jp/youtube.html- ◇社員ブログ121◇ ちょっと早い紅葉2020年11月12日
第121回は、田上工場 経理課の 宮崎さんです。
少し早めの紅葉の様子を紹介して頂きました♪
田上工場からも車で20分程度で行ける場所です。
おすすめですよ。- ◆コーポレートニュース◆ 「エンジンフォーラム神戸2020」に出展します2020年10月13日
YSECグループは、2020年10月20日、21日に神戸国際展示場で開催される
「エンジンフォーラム神戸2020」に出展いたします。「エンジンフォーラム神戸2020」は、
エンジン(航空エンジンなど)やガスタービンエンジン分野に特化した国際的な展示商談会で、
今回が初の開催となります。会期中は、YSECグループの主要技術である
難削材精密加工技術(大型機械部品、航空機エンジン部品などの開発・製造)、ならびに
非破壊検査(浸透探傷試験 – 国際認証Nadcap取得済み)、
非破壊検査教育訓練(OJT)事業を中心にご紹介させていただく予定です。ご来場の際はぜひお立ち寄りください。
【展示会 概要】
会 期:2020年10月20日(火)~21日(水)9:00~17:30
会 場:神戸国際展示場 3号館
(神⼾ポートアイランド:ポートライナー市民広場駅下車)
主 催:
公式Webサイト:https://www.kobe.bciaerospace.com/ja/【弊社出展ブース】
神戸国際展示場 3号館 <ブースNo.>「93」- ◇社員ブログ120◇ 久し振の美味しいお出かけ2020年10月05日
第120回は、田上工場 フライス課の曽我さんです。
久し振りのお出かけの様子を書いてもらいました
写真だけでも美味しいのが伝わってきますね♪- ◇社員ブログ119◇ RX-8 試乗させてもらいました2020年09月14日
第119回は、田上工場 フライス課の鈴木さんです。
RX-8の試乗について書いて頂きました。
車好きの人にはたまらないでしょうね♪
※ロータリーエンジンとはシリンダー内で回転子(ローター)を回して動力を得る内燃機関であり、バンケル・ロータリー・エンジンの略称です。- ◇社員ブログ118◇ 趣味の為の遠征2020年08月31日
第118回は、田上工場 旋盤課の小池さんです。
ご自身の趣味の話題です♪
早く日常を取り戻したい所ですね。- ◇社員ブログ117◇ 今年の最初の鳥肌2020年08月18日
第117回は、生産管理課 鈴木さんです。
今年に入って鳥肌が立った嬉しい事を書いて頂きました。- ◇社員ブログ116◇ 野菜の自家栽培2020年08月05日
第116回は、営業部の山田さんです。
4年前から始めた野菜の自家栽培について書いて頂きました。- ◇社員ブログ115◇ 魔王に遭遇2020年07月29日
第115回は、営業部の木村さんです。
夏のとある日、突如眼前に立ち現れた「魔王」。
期せずして目の当たりにした出来事について綴ってくださいました
https://www.ysec.jp/blog/- 【社長ランチ会 :未来を拓く、君たちへ(2)】2020年07月22日
新型コロナウィルス感染拡大防止のため
社長ランチ会も久しく開催を控えてきましたが
そこで語られていたことを思い返してみると
あたかも、こうした事態を見越していたかのような場面も多くありました。想像し得なかった、未来。
慣れ親しんだ世界が一変し残された
未知の、そして不可逆の時代を切り拓くために必要なことは何なのか?ランチ会で社員へ向けて語られた代表のメッセージを、
改めて振り返ってみました。◆ 完璧なスタートより、最初の一歩
「将来、皆はどうなりたい?」
代表の、そんな問いかけから始まって、夢や今後の目標について
ことばが交わされる場面も多くありました。ある日のランチ会でのこと。
「上に立って人をまとめていくというよりは、技術の方をのばしていけたらと思うのですが…」
と、切り出したAさんの話にじっと耳を傾けて代表は、
「どんな技術者になりたいか、具体的なイメージを膨らませてみるといいかもしれないね」
と、話し始めました。「思ったことは叶う。ただ、そこに近づいていくために、
大切にしてもらえたらと思うこともあります」
と続けました。その一つが、
「まずは、やってみること」だといいます。
「初めからちゃんとやらなきゃ、と完璧なスタートを目指したら、
逆に足がすくんでしまうと思うんです。
最初からを100点を目指すのではなく、ささやかでいいから一歩、踏み出してみる。
10点から20点、その次と、ちょっとずつ、階段を上っていけばいいと思うのです」◆うまくいかなかったときは・・・
ただ、進んで行くうちに
バランスを崩したり、転びそうになることもあるかもしれません。
そんなときは、一度立ち止まって、考えてみてみてほしいことがあるといいます。「うまくいかないことがあると、(やっぱりだめじゃないか)と思いがちなんですが、
そこで諦めてしまうのでなく、
「なぜ、だめだったのか」を考えてみてほしいと思います。そして、うまくいかなかった要因を1つ1つ取り除く試み、トライをしてください。
そうやって粘り強く続けていけば、少しずつであったとしても着実に、
目指した場所に近づいて行くことができるはずです。
やりきるまで、諦めないこと。
夢や目標を叶えるために、とても大切なことだと思います」◆夢は、叶えることができるもの


「皆さんには、多くの可能性があります。
だから、(だめなんじゃかいか・・)という固定観念をもたずに
ぜひたくさん、トライしてみてほしいんですね。
トライ アンド エラーで、やりきるまで、諦めない。ただ、壁にぶち当たったときは、一歩引いて、視野を広げてみることも必要です。
目の前にある壁から半歩横にずれて、その向こうを眺めてみる。
そうすると意外と、新たな道筋が見えてきたりするんですね」代表はこう続けます。
「夢は現実になるといわれますが、
夢は、叶えることができるもの、だと思います。皆さんもぜひ、たくさん夢をみてください。
そして、たくさん、チャレンジを重ねて
なりたい自分、こうあってほしい会社に、近づいていってほしいと思います。今よりもっといろんなことがよくなる、皆さんが幸せになる
そんな皆さんのチャレンジを、
会社としても、これからも精一杯応援していきたいと思っています」(了)
